最新記事

新興経済

「次の中国」アフリカ経済の実力

何もかも足りない大陸に生まれた3億人の新たな中流層の途方もない需要が、目がくらむほどのビジネスチャンスを生み始めた

2010年4月12日(月)12時53分
ジェリー・クオ

 高い経済成長といえば中国とインドにばかり目がいくが、いつも見落とされているもう1つの世界的成長株がある。アフリカだ。

 国民1人当たりのGDP(国内総生産)で07年と08年、中国、インドと並ぶ成長を実現した地域がアフリカには3つある。アフリカ南部、ビクトリア湖を囲むケニア・タンザニア・ウガンダ3カ国の大湖畔地域、それに干ばつに苦しむアフリカ東端のソマリア半島(別名「アフリカの角」)だ。

 世界が景気後退のどん底にあった09年、アフリカ大陸の成長率は2%近くあった。中東とほぼ肩を並べ、中国とインドを除くすべての地域を上回る数字だ。

 IMF(国際通貨基金)の最新の見通しによると、10年と11年には、アフリカは年率4.8%で成長する。アジア以外では最も高く、ブラジル、ロシア、メキシコ、東欧諸国など他の新興国を上回る。実際、国民1人当たりの所得で見ればアフリカは既にインドより豊かだし、中国より豊かな国も10以上ある。

 さらに驚くべきは、この成長の主たる原動力が原油やダイヤモンドなどの資源輸出ではなく、内需の急拡大だということ。アフリカの内需の規模は、中国とインド以外の新興国中で最大。過去4年間のアフリカのGDP成長の3分の2は、モノやサービスに対する民間消費の急増によるものだ。

 中流層の台頭も著しく、アフリカの人口10億人のうち最大3億人に上ると、『アフリカ 動きだす9億人市場』(邦訳・英治出版)の著者で開発の専門家ビジャイ・マハジャンは言う。

 アフリカの中流層はアジアや欧米の中流層ほどの可処分所得は持たない。だが会計士から教師、メード、タクシー運転手から露天商までが一丸となり、携帯電話や銀行口座、高級食材や不動産などへの需要をつくり出している。

留学組が帰国して起業

 実際、アフリカのGDP上位10カ国では、成熟の証しであるサービス産業がGDPの40%に達し、インドの53%に迫っている。「アフリカの新しいキーワードは消費だ」と、アフリカ17カ国に拠点を持つスタンダード銀行グループ(南アフリカ)の未公開株投資責任者グラハム・トーマスは言う。

 新しい消費層の繁栄の背景には、外的要因もある。中国からの需要増を受けた貿易構造の進化や、アフリカと先進国を結ぶ光ファイバーケーブル網のように、先進国発の技術革新がアフリカの生産性と成長を刺激する場合などがそうだ。

 だがアフリカ自身の意図的な変化もある。アフリカといえば汚職や統治の欠如で悪名高いが、建国以来初めての政治的安定に力を得て人知れず経済ルネサンスの花を開かせた国がたくさんある。

 積極的な投資家の後押しで、各国政府も着実に産業の規制緩和を進めインフラを整備した。その結果、ケニアやボツワナのような国々は今や、世界水準の民間病院、私立学校、銃撃される心配のない有料道路などを誇っている。

 世界銀行のアフリカ国別インフラ評価(AICD)プログラムによれば、アフリカの通信インフラ整備は1人当たりのGDP成長を少なくとも1%押し上げている。金融政策や財政政策の変更より大きな寄与率だ。最近民営化された航空会社や運送会社、通信会社など、インフラ関連の株価も急騰している。

 国外で教育訓練を受けて帰国した人材を中心に、起業家精神も旺盛だ。90年代、中国やインドの国外留学組が起業のために帰国して、国外からさらなる人材と資本を引き寄せたように、アフリカでも国外から帰国した起業家たちが大陸をつくり替えようとしている。

 最貧国のブルンジやマラウイなどでは今も慢性的な頭脳流出が続いているが、ガーナ、ボツワナ、南アフリカなど経済活力にあふれた国では、前例のない頭脳「流入」が始まっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中