最新記事

米金融

復活ヘッジファンドは安定志向

リーマンショックという絶体絶命のピンチを乗り越えたヘッジファンド業界は、以前の派手さが消えて堅実に変身しつつある

2010年3月8日(月)17時56分
バートン・ビッグズ(ヘッジファンド「トラクシス・パートナーズ」マネジングパートナー)

 08年に金融界が深刻な危機に陥ったとき、ヘッジファンドはなりふり構わぬ自己防衛策に打って出た。なにしろ巨額の損失が噂されていたし、実際に数多くのファンドが閉鎖に追い込まれていた。

 大手の有力ヘッジファンドの中には、(少なくとも一時的に)出資者の解約に厳しい制約を課した業者もあった。運用成績を改善するために、赤字の投資対象をファンド全体と「別勘定」に移す業者もあった。

 こうした行動は、投資家の怒りを買った。ヘッジファンド・ビジネスの終焉も予測されていた。

 しかし2010年の今、ヘッジファンド業界は死んでいない。いくらか年を取り、肉付きがよくなっただけだ。

 実際、「肉付きのいい」ファンドの強みは際だっている。最近15年間の運用成績を見ると、最も高い成績を残しているのは、最大手クラスのファンドだ(もっともヘッジファンドには厳しい情報開示義務が課されていないので、数字は極めて不透明なのだが)。

 運用資産40億ドル以上のファンドは、毎年15%(手数料を差し引いた後の複利ベースの運用利回り)で資産を増やしている。一方、現存する小規模のファンドの運用成績は12%。しかし、破綻したファンドも計算に入れると、この数字は6%まで下がる。

リターンが小さくても安全第一

 昔よりも「安全運転」志向のファンドが好まれる傾向も見えてきた。調査会社エンピリカル・リサーチ・パートナーズは、現存の最大手クラスのヘッジファンドの過半数について月次運用成績の推移を調査。運用資産の増減が激しいグループと増減が穏やかなグループの2つに分類した。

 その上で過去10年の数字を見ると、増減が激しいグループは年平均15%の利回りを記録した半面、すべての月のうち34%で資産を減らしていた。増減が穏やかなグループは、年平均の利回りは11%にとどまったが、資産を減らした月も11%だった。いまヘッジファンドに流れ込んでいる新規資金のほとんどは、利回りが小さい代わりに運用成績が安定しているファンドに投資されている。

 意外な結果ではない。ヘッジファンドの主たる顧客は、ヘッジファンドこそ弱気相場で資産を増やすのに打ってつけの投資対象だと考えた富裕な個人投資家だった。しかしそうした富裕な個人投資家は、ハイリスク・ハイリターンのファンドに手を出した挙げ句、金融危機で大きな打撃を被り、今も痛手から立ち直れずにいる。

 一方、世界の年金基金や大学基金、財団基金などの間では、ここに来てヘッジファンドへの投資を増やす動きが見え始めている。この2年間の投資利回りを見ると、ヘッジファンドがほかの大半の金融商品より好成績を残していることは事実なのだ(金融大手モルガン・スタンレーによれば、ヘッジファンドの利回りの平均が6%だったのに対し、例えばアメリカの代表的な株価指標S&P500はマイナス20%)。

大手ファンドの独り勝ち

 ただし、基金の運用担当者は投資先のヘッジファンドを厳しく選別している。ヘッジファンド・ビジネスが日の出の勢いだった時期は新興のファンドがもてはやされたが、いまその類いのファンドにはほとんど資金が流れていない。中規模のファンドへの投資もそれほど増えていない。

 現在最も活発に資金が流れ込んでいるのは、運用成績が安定している巨大ヘッジファンドだ。この流れが続けば、ヘッジファンドがもっと堅実なビジネスになるかもしれない。ヘッジファンドの新しい顧客である基金運用担当者は、スキーのモーグル競技のようにこぶだらけのスロープを滑り降りるより、なだらかなコースをゆっくり滑ることを好む傾向が強い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

訂正-台湾、米関税対応で27億米ドルの支援策 貿易

ビジネス

米雇用統計、3月雇用者数22.8万人増で予想大幅に

ビジネス

中国が報復措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    大使館にも門前払いされ、一時は物乞いに...ロシア軍…
  • 10
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中