最新記事

金融

ウォール街の更生を目指す数学オタク、ウィルモット

博士号と数式を武器に複雑な金融商品を生み出すクオンツたちを救う講座が人気。数式を過信したことが金融危機の元凶という数学者ポール・ウィルモットの戦い

2009年7月15日(水)18時45分
マシュー・フィリップス

旧世代 金融工学の始祖の一人、マイロン・ショールズ。98年のヘッジファンド危機を引き起こした(写真は08年) Phil McCarten-Reuters

 エンジニアが最新鋭のジャンボ機を設計している。ちゃんと空を飛ばすには、物理学者が150年前に考案した航空力学の方程式を満たさないといけない。「力=質量×加速度」というニュートンの運動の第2法則に基づくものだ。

 けれども、エンジニアはエレガントな機体を設計したい。そうなると質量が増し、力が不足する。方程式を満たせなくなる。

 そんなとき、エンジニアが方程式を無視したら? 設計を方程式に合わせるのではなく、方程式のほうを設計に合わせて変えるのだ。

 機体はエレガントな姿になり、理論上は空も飛ぶ。エンジニアは報酬を手にし、ジャンボ機は製造工程に入る。満員の乗客を乗せた無数の同型機が滑走路に向かう。

 ジャンボ機はしばらく空を飛ぶが、やがて次々と墜落する。当たり前の話だ。方程式をいじったのだから。

 金融に起きたことを例えて言うなら、こんな感じだ。ジェット機に当たるのは、債務担保証券(CDO)などの複雑なデリバティブ(金融派生商品)。いま不良資産として、金融機関に重くのしかかっているものだ。

 エンジニアに当たるのは「クオンツ」。10年ほど前からウォール街に増えてきた理数系の博士号取得者で、数式モデルを使って新しい金融商品を次々に生み出した金融工学の専門家だ。著名な投資家のウォーレン・バフェットは先頃、株主に宛てた書簡の中で「数式おたくに気を付けろ」と書いたが、これはクオンツを指している。

 今の金融危機がクオンツだけの責任だとは言い切れない。規制当局も企業トップも、クオンツが作った商品を買った投資家も、同じように罪は深い。

 だが、航空エンジニアが欠陥を知りながらジャンボ機を設計すれば、裁判沙汰になりかねない。なのに、クオンツは今もウォール街で、のうのうと生きている。それどころか、金融機関にとってはさらに重要な存在になっている。金融機関の抱える不良資産を査定するのも、クオンツの役目だからだ。

「スワップションの裁定取引」を論じる

 クオンツが今後もはびこるなら、彼らを「更生」させて金融界を改革するしかない。そう考えたのが、ポール・ウィルモット(49)。いま最も影響力のあるクオンツといわれ、おたくな数学界のスター的存在だ。

 ウィルモットが複雑な金融工学の世界を分かりやすく解説したテキストは、何百ドルもする。隔月刊の雑誌「ウィルモット」の年間購読料は695ドル。ウェブサイト「ウィルモット・ドットコム」には約6万5000人の登録ユーザーがいて、チャットでは「全測地的多様体」とか「スワップションのボラティリティー裁定取引」といった言葉が飛び交う。

 とりわけ昨年秋の金融危機以降、ウィルモットの信奉者は増え続けている。世界はすべて数字に還元でき、値付けでき、予測できるという考え方が破綻したせいだ。

 金融の根幹には、人間の行動は数学で予測できるという考え方がある。ウィルモットはこれに特に批判的だ。「たわごととしか言いようがない」と、彼は言う。

 そこでウィルモットが始めたのが「金融工学講座(CQF)」。クオンツを更生させ、彼らと世界を救うためのコースだ。

 6カ月間の受講料は1万8000ドル。クオンツには博士課程で学んだ抽象的な理論と決別させ、ウォール街で使われている実践的なスキルを学ばせる。

「金融機関に必要なのは、数学理論が現実にどう応用できるかを説明できるクオンツだ」と、ウィルモットは言う。「専門用語を流暢に操れても、応用できなければどうしようもない。できないなら、大学で研究していればいい」

 クオンツの元祖ともいわれるエドワード・ソープが、カリフォルニア大学アーバイン校の数学教授を辞めて、ヘッジファンドを設立したのは69年。以来、理数系出身者が次々と金融界に入ってきた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

シカゴ連銀公表の米失業率、10月概算値は4.4% 

ワールド

米民主党ペロシ議員が政界引退へ 女性初の米下院議長

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 8
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    コメ価格5キロ4000円時代を容認? 鈴木農相の「減反…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中