- HOME
- コラム
- Superpower Satire (USA)
- さよなら、奴隷貿易の生みの親だった「英雄」コロンブ…
パックンの風刺画コラム Superpower Satire (USA)
さよなら、奴隷貿易の生みの親だった「英雄」コロンブス(パックン)
©2020 ROGERS-ANDREWS McMEEL SYNDICATION
<賢明で勇敢な存在としてアメリカの学校やメディアが伝えてきたコロンブスは、2020年を境に残忍さと非人道の象徴に>
「いい国つくろう、鎌倉幕府」。歴史を覚えるために、この語呂合わせを無数の日本人が暗記している。結局「鎌倉幕府成立は1192年じゃなかった」ってことに、多少のショックを覚えた人も多いけど。
アメリカには語呂合わせはないが、わが国の英雄クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸を発見した年を覚えるために、この風刺画に登場するポエムを暗記する人は多い。結局、「アメリカを発見していない」「コロンブスは英雄じゃなかった」ってことに、大変なショックを覚える人も多いけど。
In fourteen hundred ninety-two, Columbus sailed the ocean blue(1492年に、コロンブスは青い海を航海した)。He had three ships and left from Spain, He sailed through sunshine, wind and rain(3隻の船でスペインから出発した。晴れの日も、雨や風の日も航海した)。ここまでが本当のポエムの書き出し。まあ、事実だね。
最近まではアメリカの学校やメディアでコロンブスの話は美談として伝えられていた。このポエムがその代表例。賢明で勇敢なコロンブスがバハマ諸島にたどり着き、親切なアラワク族に出会うことや、それからスペインに金を持ち帰るために繰り返し航海したことがつづってある。
書いていないのは、コロンブスが新大陸に上陸したその日に先住民を捕まえ、奴隷にすることを命じたこと。また、コロンブスが「売れるだけの奴隷を送ろう!」と自ら目標を設定し、新世界の奴隷貿易の生みの親となったこと。
金も狙いの1つだったが、その採掘作業もまた先住民に強制していた。採掘量が足りない人は手の切断で罰せられた。結局コロンブスが始めたスペインによる残酷な支配と彼らによってもたらされた感染症によって、25万人もいた先住民は数十年でほぼ絶滅したといわれる。これが元の詩に登場しない事実。
そこでこの風刺画にはオリジナルの詞が加えられている。His exploits were retold with pride, ignoring native genocide(先住民の大虐殺は無視され、彼の功績は誇り高く語られた)と、実際の歴史を表現して、現代人に呼び掛ける。The truth is now revealed for all, so let the racist statues fall!(真実はみんなに明かされた。人種差別的な銅像よ、倒れろ!)。
黒人の権利を訴える運動が高まった今年、かつて南北戦争でアメリカの奴隷制度を維持するために戦った南軍の将軍の銅像と共に、コロンブスの像も各地でデモ隊に引き倒された。オハイオ州にあるコロンブスにちなんで名付けられたコロンバス市でも彼の銅像が撤去された! ま、賢明で勇敢から、残忍で非人道的へと「コロンブス」というイメージが崩れた時代に、実物のコロンブス像も倒されて当然かもしれない。
<2020年11月10日号掲載>