超エリートが走らす最先端の会社のかたち
みんな責任者 尖鋭的な企業では、伝統的なタテ型に代わり分散型の組織が主流になる iStockphoto
人が集まると、共同体ができる。農村のような血縁共同体もあるし、目的を持った組合や会社などの共同体もある。この共同体をどういう「かたち」にするのかというのは、組織の成功と密接に結びつき、時代によってもさまざまに移り変わってきた。近代になって国民国家が組織され、工業化が槌音高く邁進するようになってからは、ピラミッド型の階層を持つ「かたち」が一般的になった。社長をトップに頂く大企業がその典型例だ。
ところが21世紀に入るころから、そういう階層型ではない新しい「かたち」が模索されるようになった。ITのソフトウェア開発の世界で使われた「伽藍からバザールへ」というのはその先駆けだったと言えるかもしれない。教会建築のように構造化された中央集権的な命令組織ではなく、バザール(市場)のように人々が自由に集まり、みんなで寄ってたかって作った方が良いものができるというような考え方である。
最近は「ホラクラシー」という言葉もある。
これはもともとは、アーサー・ケストラーが1967年に書いた伝説的な本『機械の中の幽霊』から来ている。この本の原題は「ゴースト・イン・ザ・マシーン」。同じタイトルのアルバムを英国のロックバンド、ポリスがリリースしている。また日本の漫画『攻殻機動隊』のGhost In The Shellもここからインスパイアされているという。
ケストラーはこの本の中で、ホロンという言葉を使った。全体でもあり、部分でもあるというのがホロンだ。人間の身体というのは全体で、細胞は部分だが、広く社会に目を向ければ、社会が全体で、人間は部分でしかない。小さい方に目を転じれば、細胞だってもっと細かい単位が集まった全体で、大きい方をさらに見れば、大きな社会も日本社会の一部であり、日本社会も国際社会の中の部分である。そうやってマトリョーシカのように全体と部分は入れ子構造になっている。
■ 先端企業が好む「ホロクラシー」型組織
これがホロンの概念だ。われわれ人間はひとつの全体であるがゆえに自律的に動くことができるが、同時に社会の部分にもなっている。全体であるのと同時に、部分でもある。この両義の存在が自律的に動いていけば、上位の全体も自律的になる。部分だからといって命じられたことをただやるのではなく、「自分は部分であるのと同時に全体なのだ」と自覚することで自律的に動き、それが結果として上位の全体をなめらかに動かす原動力にもなる。
このホロンを組織体系に持ち込んだのが、ホラクラシーだ。
この筆者のコラム
行き過ぎた「食の安全」志向から、もっとゆるい食文化へ 2016.01.27
お金はただあってもつまらない 2015.11.27
成功した社会起業家でも生き方に迷う 2015.10.22
「平均的であること」は楽しい 2015.10.07
暴動をしても自殺をしてもシステムの外へは逃れられない 2015.09.10
超エリートが走らす最先端の会社のかたち 2015.08.28
「反権力」の時代の終わり 2015.08.11