コラム

イスラエル・ハマス軍事衝突へのアメリカの反応はかなりバラバラ

2023年10月11日(水)14時10分

ハマスの攻撃を厳しく非難したバイデンだが…… Jonathan Ernst-REUTERS

<直前にイランの60億ドルの資産凍結を解除したバイデンの判断が政権の失点となる可能性も>

パレスチナのガザ地区を実効支配している武装集団ハマスは、現地時間の7日土曜に突如、イスラエルに対して大規模な攻撃を仕掛けました。数千発といわれるミサイルの「飽和攻撃」でイスラエルの迎撃システム「アイアンドーム」を圧倒。更に両者の戦闘史上始めて軽飛行機などで国境を突破してイスラエル領内で破壊活動を実施。これに加えて約150人と言われる民間人を誘拐するという行動に出ています。

本稿の時点では、イスラエルがガザ地区への大規模な空爆で報復するともに、地上軍を投入して侵攻された領土の奪還を進めています。犠牲者は双方合わせて2000人を超える勢いです。

このニュースですが、アメリカでは発生以来最大限の扱いになっています。CNNやFOXニュースなど、ニュース専門局はほぼこのニュースを中心に延々と報道を続けています。また日本の地上波に当たる3大ネットワークでも、定時のニュースに加えて臨時の特番を組んで対応しています。

しかし、こうした緊急事態にあたってアメリカが団結しているかというと、現時点での反応はかなりバラバラという印象です。

まず、政界の反応ですが、まず問題になっているのはバイデン政権のミスが疑われているということです。具体的には、今年2023年の9月にイランに勾留されていた5人のアメリカ人を釈放させた際の取引です。その条件は、経済制裁により凍結されていたイランの資金60億ドル(約9000億円)の凍結解除を行うというものでした。

人質救出が難航すれば政治的な命取りにも

バイデン政権は、この9000億円は、人道目的での使用しか認められておらず、また実際にカタールの銀行口座から動かされていないことを確認したとしています。ですが、カネというのは全体の差し引きで動いていくものであり、イラン政府としては経済制裁で困っているなかで、こうした巨額なマネーが戻ってくるのであれば、別の資金を動かしてハマスの軍事支援に使うことは可能だっただろうという意見があります。

攻撃の直後は共和党とFOXニュースだけが大きく批判していましたが、ここへ来て、ロイター、CBSなど比較的中立の報道機関もこの「60億ドル」の問題を解説するようになってきました。もしかすると、この問題はバイデン政権の痛手になる可能性はあります。空母打撃群を急派するなど、バイデン政権が大きなリアクションを演出しているのも、この問題を打ち消したいからだ、という見方があります。

更にバイデンは、10日火曜の午後に会見を行い、ハマスの攻撃を「邪悪なテロ」だと激しく攻撃しました。またイスラエルのネタニヤフ首相との電話会談の結果、週末の攻撃で少なくとも14人のアメリカ人が死亡したことが判明したと明かしています。更に拉致されている人質の中にアメリカ人が含まれているというショッキングな公表をしました。

困難な状況を公表したのはいいとして、バイデンは「相手のカネの凍結解除」であるにしても、イランに抑留されたアメリカ人5人に対しては、つい1カ月前に60億ドルを払っています。ですから、今回の人質を見殺しにはできないし、その一方で交渉を行う場合の「命の値段」については、アメリカ人とイスラエル人の区別をすることもできません。

そうなると、イスラエルがこうした場合に備えて勾留している多数のハマスの「テロ容疑者」との「捕虜交換」については、ネタニヤフの主導に任せるしかなくなるかもしれません。その上で、事態がうまく推移しないと、政治的にはこれも命取りになる可能性があります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

26年春闘の要求、昨年より下向きベクトルで臨む選択

ビジネス

仏CPI、10月前年比+0.8%に減速 速報から下

ビジネス

内田日銀副総裁が白血病治療で入院、12月政策会合に

ビジネス

野村HD、英運用会社と提携 プライベート融資ファン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story