コラム

ノーベル物理学賞の真鍋博士が伝える、好奇心を育む教育の責務

2021年12月15日(水)16時20分

真鍋淑郎博士(右)と筆者の冷泉彰彦氏(左)(筆者提供写真)

<地球温暖化の影響に関しては、人々の生活を脅かす洪水と旱魃の問題を強く懸念している>

今年のノーベル物理学賞を受賞した気象学者の真鍋淑郎博士に対談でじっくりお話を伺う機会がありました。教育論に関する部分を中心とした部分の記事は、12月14日の朝日新聞に掲載されていますが、その他にも重要なメッセージをうかがうことができたので、ご紹介したいと思います。

1つは、好奇心という問題です。対談の始めにあたって、真鍋博士が四国のご出身であることから、瀬戸内の気候や風土の話題を取り上げました。その際に真鍋博士は、少年時代に「四国の広い空を見るのが好きだった」という体験をお話しして下さいました。特に雲が時々刻々と変転していく様子は「見飽きなかった」というのです。私は、元々が文学の人間ですから、その「雲の変転」というのが博士の原体験なのかと思って伺っていました。

ところが、次の瞬間に博士は厳しい表情になって、日本には「豪雪、台風、梅雨」という3つの自然災害がありこれに悩まされてきた、ということに言及されました。「それを何とかしたい」というのが博士の原点だというのです。「ところが当時の天気予報は精度が悪い」ということで、そうした「勘に頼った天気予報」を科学的な「数値予報」に変えたいという思いが募ったという、そこから生涯をかけた研究テーマが出てきたのでした。

自然災害から日本を救いたい

その時は、やはり真鍋博士は骨の髄まで科学者であって、ロマンチストとは少し違うという印象を受けたのです。ですが、対談の後半で、日本の若い人々へのメッセージや教育論を展開していた際に、「好奇心」を大事にしなくてはならないということを何度も繰り返された際に、ハッと気付かされたのです。

一般に「好奇心」というと、とにかく「純粋に知りたい」「ただひたすら知りたい」という単純な心理というように考えがちです。ですから、一種の人畜無害なものだとか、あるいは少年少女の幼い心の動き、大人でもどちらかといえば趣味の世界というような受け止めをしがちです。

ですが、本当は違うのです。真鍋博士が少年時代に「雲の変転をいつまでも見飽きなかった」というのは間違いではないでしょう。雲の動きを含めた大空を美しいと思ったのも本当だと思います。ですが、おそらくその時に「雲の動き」を見ながら、そのように雲が「動く」ことが天候の変化につながるのだから、雲の動きのメカニズムを知ることは予報精度の向上につながる、という発想も芽生えていたのだと思われます。さらにその背景には、過酷な自然災害から列島を救いたいという発想もあったかもしれません。

好奇心というのは、そういうものではないでしょうか。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story