- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ノーベル物理学賞の真鍋博士が伝える、好奇心を育む教…
ノーベル物理学賞の真鍋博士が伝える、好奇心を育む教育の責務
例えば、子どもがカエルの解剖をしていて、特に循環器系のメカニズムに興味を持ったとします。それは純粋な「知りたい」という気持ちかもしれませんが、往々にして「循環器系を詳しく知ることで、人命を救えるかもしれない」という問題意識の萌芽がそこにあるかもしれないのです。
あるものの値段が「安い」と思った時、多くの人は単に「安くて得をした」と思って済ませがちです。ですが、「おかしい、どうしてこんなに安いのだろう」という好奇心を持つ人もいます。そのような好奇心は、やがて低賃金、空洞化、デフレ経済といったネガティブな側面を解決しようという動機になるでしょうし、反対にスケールメリット、自動化、オンタイム生産などポジティブな経営論を学ぶ動機にもなると思います。そこに需要と供給、消費者心理といった価格形成の理論も加わってくるでしょう。好奇心とは、そのような発想も含むものだと思います。
好奇心というのは、単に「知りたい」だけでなく、そのような行動や進路に、あるいは社会変革につながるような「ダイナミック(動的)」なものである場合があるのです。教育には、そのような好奇心を潰すのではなく、見出して育て、社会で活用する責任があるということを、改めて強く感じました。
軽視されている気候変動の深刻さ
もう1つは、温暖化の弊害についてです。地球温暖化のもたらす災厄については、海水の水位上昇が真っ先に取り上げられています。ですが、真鍋博士は、「洪水」と「旱魃(かんばつ)」の問題について強く指摘しておられました。
異常気象については、日本ではここ数年、台風の強大化や豪雨災害の深刻化が指摘されています。確かに小さな島嶼国家や、臨海部の運河都市などでは海面の上昇は大きな問題になるのは分かります。ですが、気象災害の深刻化という問題は、もっともっと取り上げらるべきだと思います。
真鍋博士は、気候変動の結果として起きる「旱魃」についても強く警鐘を鳴らしています。深刻な旱魃被害が広域圏で起きれば、その地域では深刻な飢餓が発生して、乾燥した地域と、湿潤な地域の格差は拡大します。つまり、大規模な旱魃には人類は勝てないわけで、だからこそ温暖化への対策は急務なのです。
この対談の直後、アメリカでは12月という「季節外れ」に巨大な竜巻の被害が発生しました。また、毎年のように西海岸では「過去の例のない山火事被害」が続いています。明らかに気候変動の影響が出てきているなかで、真鍋博士のシミュレーションを受けた行動は待ったなしとなっているのです。
NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は? 2025.11.05
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
外資系不動産賃貸仲介急募/中国語スキル/日比谷ミッドタウンで勤務/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG/港区虎ノ門
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






