コラム

ヴァレンティノ炎上CMで、踏まれているのは「帯」なのか「布」なのか?

2021年04月01日(木)15時15分

寺山修司の映画版は「一巻の布」を着物の帯に変えてセクシャルなイメージを付加したが(画像は和服と帯のイメージ画像) banabana-san/iStock.

<日本文化へのオマージュだという前提情報がしっかり伝えられなかったことが問題>

イタリアの高級デザイナーブランド「ヴァレンティノ」による、日本の「着物の帯」を女性が踏んでいるという演出のウェブCFが「炎上」し、削除されたという事件は、極めて興味深い現象と思います。3点お話したいと思います。

まず1点目は、踏まれているのは「帯」なのか「布」なのか、という問題です。

まず、ヴェレンティノの日本法人からは「日本の文化に敬意を込めて作成されたもので、日本の文化を冒涜するような意図は全くなく、このシーンで使われた布も、着物の帯ではありません」という説明がされています。前半はそうだと思いますが、後半は少々解説が必要です。

というのは、このCF全体が1978年に寺山修司氏が監督した中編映画『草迷宮』へのオマージュになっているからです。映画では明らかに女性の帯が建物から谷間のような空間へ向かって解かれており、その上を少年が歩くと、さらに砂丘を越えて行くという演出になっています。

ちなみに、映画におけるもう一つの象徴的なアイテムである「手まり」を突くというシーンもCFでは出てきますから、寺山作品を意識したのは明らかです。そう考えると、踏んでいるのは「着物の帯」のように思われます。

『草迷宮』へのオマージュ

ところが、違うという見方もできるのです。実は、この映画には原作があります。近代日本文学における「名匠」ともいえる泉鏡花が1908年に刊行した小説『草迷宮』がそれです。小説にも、手まりは出てきますし、映画と同様に手まり歌も重要なモチーフとして出てきます。

この鏡花の小説ですが、帯は出てきません。その代わりに「一巻の布」というのが出てきます。そして「襷(たすき)になり帯に」なって、「浜に消えて」というのですから、寺山監督は、この原作の「一巻の布」にヒントを得て、それを着物の帯に変えることでセクシャルなイメージを付加したようです。

ですから、あの「帯」は映画へのオマージュなら「帯」ですが、さらに遡って鏡花の原作になると「一巻の布」になります。もちろん、この辺はクリエーターに聞かないと分かりませんが、ヴァレンティノの説明は、全くの弁解とも言えない面があります。

2点目は、寺山作品を意識していながら、そのテーマである「母子相愛」とか「セクシャリティ」というモチーフは全く無視しているということです。

むしろ、フランスでの上映を前提として、やや色濃く塗られた「ジャポニズム」的な色彩感とか、帯、手まりといったアイテムに象徴的な意味を持たせるという演出だけを参考にしていると考えられます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国人民銀総裁、米の「関税の乱用」を批判 世界金融

ワールド

米医薬品関税で年間510億ドルのコスト増、業界団体

ワールド

英米財務相が会談、「両国の国益にかなう」貿易協定の

ワールド

ロシア中銀、金利21%に据え置き 貿易摩擦によるイ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 8
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story