- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 危機感の発信がカタカナになる日本語の不思議
危機感の発信がカタカナになる日本語の不思議
また「ロックダウン」については、確かに「都市封鎖」で間違いはないのだと思いますが、江戸時代以来「お上の暴虐から庶民は自衛すべき」というカルチャーが残っている東京の「江戸っ子」に対しては、「都市封鎖」という「コワモテ」の表現よりも、欧米で一般的な「ロックダウン」という言い方をした方が、結果的に整然とした秩序が保てるという計算もあったかもしれません。だとしたら、これも実務上、仕方のない判断だと思います。
河野防衛相が挙げていた中では、「オーバーシュート」という言葉は、少々異質です。英語では別に感染症の大規模感染という意味はなく、数値を追っていくうちに異常値として、それまでのグラフの傾向から飛び出すような異常な増加を示すという、もっと一般的な言葉です。
ですが、専門家会議の尾身茂博士は、その緊急性、深刻さを表現するためにある種「劇画的」とも言える「感染爆発」の代わりに、カタカナ言葉としては「新語」とも言えるこの「オーバーシュート」を使ったのだと思います。そうしなくてはならないほど、切迫したメッセージということです。
そんなわけで、こうしたカタカナ語を使った注意喚起というのは、メッセージの緊急性を伝えるためには、日本語の特質をふまえると、一種の必要悪として仕方のない選択のように思われます。
一方で、25日に東京都の小池知事が会見で使用した「感染爆発、重大局面」という表現は修正の余地がありそうです。このパネルを使って発信されたメッセージというのは「このまま事態が悪化して行くと、感染爆発になるかもしれない、だから今はその岐路に立っているという重大な局面だ」という意味だと思います。
ですが、何でもビジュアル化しないとメッセージが伝わらないという方法論から、大きな緑色の字で「感染爆発、重大局面」と出してしまうと、切迫感というより、言葉のインフレ感が強くなって、メッセージは反対に弱くなってしまうし、万が一、次にもっと強いメッセージを出す際の言葉の選択を縛ってしまうようにも思います。
日本語の特質をふまえて効果のあるメッセージを出していくのは、非常に難しい判断になります。感染症や行政の専門家だけでなく、社会言語学などの専門知識も動員して、適切に判断して進めてもらいたいと思います。そして、どんなときでも「もしかしたら誤解を招くかもしれない」と思ったら、言い換えや説明を丁寧に行うことが必要でしょう。
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15
いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う時代 2025.10.08
AI就職氷河期が米Z世代を直撃している 2025.10.01
クールジャパン戦略は破綻したのか 2025.09.24
日本の新政権が向き合うべき、安全保障の「ねじれ」というアキレス腱 2025.09.17
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/港区虎ノ門/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
総務/外資系証券会社の総務/平日週5日勤務/年間休日120日
ワークスアイディ株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
営業マネージャー 「東京/外資系メーカー」
エドワーズ株式会社
- 東京都
- 年収800万円~1,100万円
- 正社員






