- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日本とアメリカの貧困は、どこが同じでどこが違うのか
日本とアメリカの貧困は、どこが同じでどこが違うのか

日本の相対的貧困率は15.7%と先進国の中では高い水準 xavierarnau/iStock.
<日本もアメリカと同様に先進国の中では相対的貧困率が高く、再分配がうまく行っていないという論説がアメリカで話題になっている>
米ブルームバーグが配信したノア・スミスというコラムニストの記事「Stop Blaming America's Poor for Their Poverty」(意訳すると、「アメリカの貧困は貧困層の自己責任ではない」)が話題になっています。
スミス氏の指摘しているのは、日本とアメリカとの比較です。日本では、人々は勤勉だし、薬物中毒による乱用も少なく、犯罪発生率に至ってはアメリカの10分の1以下、シングルペアレント家庭の数も少ない、しかも就業率は高いとした上で、そんな日本でも貧困が問題になっているとしています。
日本の相対的貧困率は15.7%で、アメリカの17.8%よりは低いが、先進国の中では高い水準だというのです。しかしコラムは、日本の批判が目的ではありません。
そうではなくて、アメリカの保守派に見られる「自己責任論」、つまり貧困の問題は10代のうちに無計画に親になったり、薬物中毒や犯罪に関与したり巻き込まれたりといった本人とその周囲の環境に問題がある、そのような考え方を批判するのが目的です。
アメリカの保守派は、このような貧困層、あるいは貧困層の多い地域の持っている問題を取り上げて、そうした人々は人生設計に失敗したり、努力をしないから貧困に陥っている、つまり「自分が悪い」という考え方をしがちです。スミス氏は、これに反論するために「治安などが良く、勤勉な」日本の例を挙げて、「そんな日本でも貧困率が高い」のは再分配が足りないからだとしています。要するに、アメリカにおける自己責任論を否定して、再分配を促進するために日本の状況を比較対象にしているのです。
筆者は、日本でもアメリカでも再分配が足りないという指摘には条件付きで賛成します。特に日本の場合は、再分配が高齢者に偏っており、現役世代や子供の教育には社会的なコストが投入されていないという独自の構造があり、これは是正する必要があるでしょう。
ですが、日本の貧困の問題は、再分配が足りないからではありません。そうではなくて、経済成長できていないことが問題なのです。
経済成長が鈍化している理由として、よく言われているのが「人口減少」です。日本社会は人口減から逃れられない、従って市場は縮小するし経済も縮小する、だから人々は将来不安から消費を抑制するというストーリーです。
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員