コラム

高校生「オナラ防止パンツ」開発の背景にある、日本の学校の悲壮な現実

2019年07月16日(火)16時00分

ところが、日本の社会では、ある世代から下では学齢期に達しても、このうちの3点目の自立ということが成立していません。特に大便について「本能的には不快である他人の排泄」への許容や配慮ができないのです。

別に、発達が遅れているわけではありません。やろうと思えばできるのです。ですが、非常に特殊な価値観が蔓延しているために、できなくなっているのです。それは、「他人の排泄は不快だという本能的な反応を、あえて抑えないことで、自他の動物的な反応を見る」という不思議なカルチャーが定着しているということです。

小学生が、休み時間に大便をしたとします。これは確かに他人にとっては不快かもしれませんが、その本人にとっては切実な生理現象ですから、周囲は理解を示し、あえて言及しないなどの対応をするのが「排泄の自立」スキルの1つとして必要です。ですが、そのスキルを「あえて行使しない」というのが現在の子供たち、特に男の子たちの世界に起きているわけです。

原因としては、そのような「善意による本能の抑圧」というのが一種の偽善だというような大人社会からの悪影響がまず考えられます。その上で大便をした、あるいは隠れて「オナラ」をしたらしいクラスメイトに対して、配慮や善意の無視ではなく、「子供っぽい、そして残酷で動物的な」批判の視線を投げてみる、そこで本人が高度なお笑い芸人のような「いじられコミュ力」を発揮して切り返すか、できずに逃げるか、弾圧に屈するかを見ているのが「面白い」という話になるわけです。

さらに日本の伝統的な病弊とも言える「恥の文化」がこれに追い打ちをかけています。メカニズムとしてはそういうことですが、客観的に見れば排泄の自立における必要なスキルを切り捨てているわけで、反社会的、反人間的であることは間違いありません。

結果として、こうしたカルチャーは「いじめ」の温床になっていると考えられます。この高校生が指摘しているように、健康に悪影響が出ている(便秘の増加)という報告もあるようです。また高齢者や障がい者への介護、親としての乳幼児の排泄のケアなどへの偏見や、心理的負担感を高めることにもなりかねません。

子どもの社会において、そのようなことを許しているのは、世界中で日本だけだと思います。そして、この病的な現象は大人の、つまり教育の責任として一刻も早く是正すべきだと思います。

この3人組の努力は認めます。ユーモアでやっているのであれば、とても面白いと思います。ですが、真剣なニーズを前提にやっているのだとすれば、大人社会は一刻も早くそのニーズそのものを除去するように、行動を開始するべきだと思います。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・序盤=反落、米中貿易戦争巡る懸念で 

ビジネス

日本の経済成長率予測を上げ、段階的な日銀利上げ見込

ビジネス

今年のユーロ圏成長率予想、1.2%に上方修正 財政

ビジネス

IMF、25年の英成長見通し上方修正、インフレ予測
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story