- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 五輪対策のサマータイムで健康被害はあるのか?
五輪対策のサマータイムで健康被害はあるのか?
つまり「日照」を「良いもの」だとして利用しようというのが高緯度地方のサマータイムだと言えます。省エネ効果ということで言えば、夕方から晩にかけての照明コストの削減ということになります。
ところが、今回の東京五輪へ向けてのサマータイム構想は、全く違います。日照時間を「良いもの」として活用しようというのではなく、反対に酷暑対策として、昼間から夕方の時間を避けるのが目的だからです。つまり、7月から8月においては、24時間の中で「ここしか涼しくない」という日本標準時の5時から7時の時間帯を何とか有効活用しようというものです。
2時間の時間シフトが検討されているのは、その「午前5時台」という「黄金タイム」を活用するためです。省エネということでも、冷房コストの削減を狙ったものであり、高緯度地方とは発想が全く違います。健康への影響ということでは、熱中症対策という効果を考えれば救命になるケースも想定されるわけで、前述したような「時差による負荷」を上回る効果が生まれるかもしれません。
気になるのは、業務用・民生用のソフトウェアですが、アルゴリズムとしてはそれほど複雑なものでないので、綺麗なプログラムであれば大した負荷にはならないと思います。グローバルな汎用ソフトであれば、国別の設定パラメーターを変えれば対応可能でしょう。
ただし、オーダーメイドで筋の悪い改訂を重ねたシステムの場合は、修正の作業は多くなる危険はあると思います。その場合は、この件で絶対に現場に負荷をかけない、また「タダ働き」をさせないということで、公正取引委員会と労働基準監督署が威信をかけて取り締まることで、業界の改善の契機としてはどうでしょうか。
日本全国で筋の悪いプログラムが大量にあって、とても修正が間に合わないというのであれば、時計をずらすのではなく、予定をずらす方法で対処を検討してはどうでしょうか。つまり始発電車が午前3時半とか、出勤が午前6時、五輪のマラソンのスタートは、いっそ午前5時。昼食タイムは午前10時。その代わり、終電は22時30分、退社時間は18時厳守という方法です。政治的な対立にする前に、実務的な検討をしてみる価値はあるはずです。
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08