コラム

ヒューストン豪雨災害に見る、「線状降水帯」の恐ろしさ

2017年08月29日(火)16時15分

大都市ヒューストンの各所で洪水が発生した Jonathan Bachman-REUTERS

<大都市ヒューストンに洪水被害をもたらしたのは今年日本の九州北部に豪雨災害を引き起こしたのと同じ「線状降水帯」。局所的な豪雨が発生するため避難措置を取るのが難しい>

メキシコ湾を発達しながら西北へ向かっていたハリケーン「ハービー」は、現地時間の8月25日(金)にテキサス州のコーパスクリスティ付近に上陸しました。ところが、今回の「ハービー」による深刻な被害は、このコーパスクリスティではなく、そこから北東へ200キロ離れた巨大都市ヒューストンで起きたのです。

ヒューストンは、この「ハービー」に直撃されたわけではありません。ですが、近郊を含めた広域圏では500万人という大きな人口を抱えた地域に、ハリケーンに伴って発生した線状降水帯が居座ったのです。そこに、水温摂氏30度のメキシコ湾から、連続的に水蒸気が送り込まれるメカニズムが働き、降水量は累計で700ミリ近くになりました。

問題は、「いったん止んだ豪雨が再び襲う危険」です。一旦はアメリカに上陸して熱帯低気圧になった「ハービー」ですが、大陸の高気圧に押し返される格好で、メキシコ湾に戻り、海水温の水蒸気と上昇気流がエネルギーを供給しているのです。ですから、今後のコースによっては、ヒューストン都市圏を直撃するか、あるいは再度強力な線状降水帯がヒューストンを襲う可能性もあります。

【参考記事】衝撃の人気ドラマが連鎖自殺を引き起こす?

こうした事態を受けて、ヒューストンでは冠水した住宅地に多くのボートを繰り出して、各住宅の二階に取り残された人はいないか、確認と救助の作業が続いています。同市のシルベスタ・ターナー市長は、「高い義務感に支えられたボランティアが活動し、続々と被災者が救助されている」としています。

その一方でターナー市長に対して、「どうして強制避難命令が出せなかったのか?」という批判も出ています。これに対して市長は、「まず、ヒューストンはハリケーンの進路から大きく外れていたので、直撃コース上にあったコーパスクリスティと違って、先週木曜の時点では避難命令は出せなかった」。その後、豪雨の予報が出たときには、「対象となる600万人を移動させるには、もう時間の余裕がなかった。」つまり、巨大な交通渋滞を起こしたまま豪雨で被災したら最悪の事態になっていたという反論をしています。

ここで思い起こされるのが、同じように線状降水帯によって今年日本で甚大な被害があった「九州北部豪雨」であり、また3年前の「豪雨による広島市の土砂災害」です。九州北部豪雨では、福岡県の朝倉市、大分県日田市などで、広島市の土砂災害では安佐北区、安佐南区で共に土砂災害によって深刻な被害が出ました。

今回のヒューストンの場合は、平地に大量の雨が降って洪水となり、多くの家屋や建物が浸水すると同時に、道路も浸水して交通網が寸断され都市機能が完全に麻痺しています。一方で、九州や広島の場合は主として山間部や、山が平野に迫る場所での土砂災害でした。ですから双方の被害の形態には違いがあります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

川崎重工、通期売上収益予想を上方修正 過去最高更新

ワールド

米上院がつなぎ予算案を可決、下院に送付 政府再開近

ワールド

ロシア・ルクオイル、イラク事業で不可抗力条項宣言 

ワールド

インド7─9月期失業率は5.2%に改善 農村部で雇
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story