- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ヒューストン豪雨災害に見る、「線状降水帯」の恐ろし…
ヒューストン豪雨災害に見る、「線状降水帯」の恐ろしさ
ですが、その原因が「線状降水帯」という点では共通しています。細い帯状に積乱雲が連なって次々に移動する現象です。結果的に、限定された地域で長時間に渡って連続して大量の降水量を記録することになります。大変に恐ろしい現象です。
恐ろしいというのは、実際に線状降水帯に襲われて豪雨の被害が発生する恐ろしさということもありますが、同時に、少し離れた場所では降水量は限定的だったりするため、深刻な被害を受ける地域がなかなか特定できないという問題があるからです。
今回の「ハービー」が典型的な例ですが、雨雲レーダーの画像によれば、ハリケーンを取り囲む大きな「渦巻きの腕のようなもの」が何本か発生しています。そして、ヒューストンにかかった「腕」は直径が500キロ近くある外周円で、部分的にはほとんど直線が南北に連なった形を形成していました。ですから、その「腕」が通っている部分は激しい雨が続き、その東西に外れた地域では降雨はそんなに深刻ではないという差が生じていました。
そこで何が問題かというと、ハリケーンや台風、あるいは低気圧による「線状降水帯の発生」が予測できたとしても、その「帯がどこを通るのか?」という詳しい予報は、実際に雲が形成されないと分からないことです。
【参考記事】リアル世界に生まれるフェイスブックの共同体
ですから、仮に「線状降水帯による集中豪雨の危険がある」ことを、物理的に避難が可能になるリードタイムを計算して指摘し、危険のある地域の強制避難勧告を出した場合に、「それが外れる可能性もある」ことになります。
避難勧告を出しておいて、それが外れると「結果オーライで良かった」ではなく「予想が外れてムダな避難をさせられた」という批判が出てしまうのは、アメリカでも同じです。相当に早期に整然と避難が可能になるカルチャーがある一方で、「豪雨直撃の確率が40%とか60%」というレベルでの避難勧告はそう簡単に出しづらいのです。
ヒューストンに関しては、まだ被害が現在進行形であって、もしかすると再度の豪雨被害が発生するかもしれない危険な状況です。ですが、この「線状降水帯」による被災という問題は、どこかできちんと考えておかねばならないように思います。一つの考え方は、確率が40%程度でも避難勧告を出せる体制づくりということであり、同時に、予報が外れて被害が回避できた場合でも、「ムダになった避難のコスト」が洪水保険等で弁済される仕組みを考えることだと思います。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
電子決済カスタマーサポート/外資系企業だからこそ/続けたくなる仕事
TDCXJapan株式会社
- 東京都
- 月給26万5,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員