コラム

コピペがゼロで、100%オリジナルな学術論文は許されないという理由

2014年04月15日(火)12時08分

 理研の「STAP細胞」研究をめぐる問題に関しては、私は余り興味が湧きません。一点だけ、生命倫理へのタブーの薄い日本では、こうした再生細胞の研究は今後も大いに期待されるので、その足を引っ張ることがなければいいという思いはしています。それ以外は、「起きたこと」よりも、「伝えられ方」の方が「事件」であるし「問題だ」という見方をせざるを得ません。

 その「伝えられ方」の中で、一点だけどうしても我慢のならないことがあります。それは、論文に「コピペ」が横行しているのはケシカランという報道が余りに加熱しているために、まるで「コピペがゼロ」の、つまり「100%オリジナルな論文」が理想であるかのようなイメージが拡散していることです。

 これは大変な間違いです。学術論文(リサーチ・ペーパー)は文学作品ではありません。100%オリジナルなどというものは、評価の対象にすらならないのです。

 余りにも基本的なことなので、私のような研究者以外の人間が言うのも妙なのですが、どうもキチンと伝わっていないようですので、お話することにします。

 学術論文というのは、研究者が全くの独創で考えて書くものでは「ありません」。まずその分野における「先行研究」、つまり過去の多くの研究者が研究して発表した論文などの成果を、ひと通りレビューすることが求められるのです。過去の研究成果の積み上げに対して、異議を申し立てるにしても、足りないところを補うにしても、新たな説を付け加えるにしても、「先行研究」を紹介してまとめるという部分は、どのような学術論文の場合でも必要なことです。

 この「先行研究の紹介」ですが、大ざっぱに言うと方法は2通りあります。一つは「引用」です。これは文字通り「引用」するわけで、過去の論文の中の重要な箇所をそのまま引っ張ってくるのです。但し、「ここは引用ですよ」ということが分かるように「カッコ(コーテーション・マーク)」で囲んで表示すると共に、出典を明らかにすることが必要です。

 もう一つの方法は「地の文として紹介する」という方法です。先行研究の成果として、「分かっていること」など、先行研究の要点を「論文の筆者が理解し、咀嚼した上で、自分の言葉で論文の地の文として紹介する」というわけですが、この場合も、その元になった論文のタイトルと著者を、参考文献リストなどでキチンと表記して置かねばなりません。

 実は、多くの研究者にとって、この「先行研究のレビュー」というのは、自分の研究成果の表現という「メインディシュ」ではないにも関わらず、神経を使い、手間のかかる「面倒な部分」であると思います。その結果として、この「先行研究のレビュー」の部分に問題のある論文というのは、世界中に相当な数が存在すると考えても良いでしょう。

 色々なケースが考えられます。

 例えば、論文を英語で書かねばならない場合に、「地の文に取り込み」たいが、どうしても正確な英語で「自分の言葉に言い換える」自信がないので、結局はオリジナルの表現の正確な英語をそのまま引用してしまった、その場合に出典を明記しようと思ったら、著者とタイトルは分かったが、「いつどこで出版されたか?」が時間内に判明しなかった、このままでは「出典明記の形式要件」を満たさないので、原文を引用したものの何も注記しなかった、などというケースは多々あると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マネタリーベース3月は前年比3.1%減、緩やかな減

ワールド

メキシコ政府、今年の成長率見通しを1.5-2.3%

ビジネス

EUが排ガス規制の猶予期間延長、今年いっぱいを3年

ビジネス

スペースX、ベトナムにスターリンク拠点計画=関係者
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story