コラム

「上から目線」とは何なのか?

2012年01月18日(水)12時10分

 気がつくと「上から目線」という言葉が大流行しています。では、「上から目線」というのは何なのかという定義をしようとすると、これはかなり難しいわけです。

 例えば、「ドヤ顔」という言葉がありますが、これは「上から目線」とは逆のニュアンスがあります。「どうや」と得意になっている様子自体が決して非難されるわけでなく、むしろ本人も周囲もユーモラスな感じで「誇張して威張ってみたり」しているわけです。

 では、どういう局面では「上から目線」と非難されて、どういう場面では「ドヤ顔」で済むのかというと、そこにはある種の条件があると言えます。問題は、自慢の背景にある「いいことだから得意になっている」という価値観が周囲に共有されているかどうかです。

 価値観が共有されていれば、ユーモアを込めて「ドヤ顔」という言葉でその「得意満面」な態度は承認されるわけです。一方で、意味もなく大きな態度を取っていたり、得意がっている背景にある価値観が到底納得できないものだと、周囲からは「上から目線」だという非難を受けるのでしょう。

 例えば、芥川賞に4回候補になりつつも落選を続け、今回5回目で受賞した田中慎弥氏は、受賞の記者会見で「私がもらって当然」だと述べたそうです。(もっとも、田中氏の表情は「ドヤ顔」どころか、ムッツリしたものだったようです)このニュースですが、その部分だけ聞けば「新人作家の分際で『上から目線』もいいところだ」という印象になると思います。

 ですが、田中氏の発言の背景には、過去に自信を持って送り出した作品が4作もある種の評価を受けて候補になりながら、選考会のたびに審査員から「ダメ」を出され続けた屈辱ということがあるようです。

 それが「辞退してもよかったのだが」という発言になり、また「もらって当然」という表現自体が、アカデミー賞で長年似たように落選し続けて最後に受賞した際の女優シャーリー・マクレーンのスピーチを踏まえているという「文脈」が加わると話は変わってきます。「当然」というのは不遜でも何でもなく、田中氏なりの創作者としてのプライドを表現しただけという理解が可能になるわけです。

 今回は芥川賞の受賞という注目される場でしたから、詳しい「文脈」も報道される中でこうした理解が可能になるわけですが、実際の社会生活の中ではそう簡単には行きません。背景にある価値観が意味不明であったり、こちらとしては到底納得の行かないものである場合に、一方的に相手が「偉そうに」してくれば、こちらとしては反発してしまうことになります。

 以上のような議論は、今回出版した『「上から目線」の時代』という本を執筆するにあたって、日本語におけるコミュニケーション不全の問題と向き合う中で思い至った考え方です。実はこの問題は非常に奥が深く、まだまだ議論しなくてはならないことが沢山あるのですが、まずは問題提起としてこの本を世に問うこととしました。

 この「上から目線」という概念ですが、注意深く観察していくと日本だけの問題ではないようです。例えばアメリカでは「反エリート主義」だというティーパーティーの運動が起きていますが、彼らの言いたいのは要するに現在のアメリカのエリートは「上から目線」だという反発でしょう。また現在進行形の共和党の予備選では、投資銀行出身のロムニー候補が「1%の富裕層出身」だとして叩かれていますが、これも彼のような「上から目線」では本選挙で勝てないかもしれないという危機感から来ていると見れば納得ができます。

 ですが、アメリカの場合はどうしても平等思想などの「タテマエ」が強いので「上から目線」だという不快感を感じても、ガマンしてしまうことが多いのです。その点で、日本の場合は言葉そのものに「上下関係の規定性」がありますから、上下の感覚として一方的な価値観が出てくると相手には顕著な違和感が出てくるし、結果的に「異議申立て」も多くなるわけです。

 そう考えると、「上から目線」という言葉が持つイメージは少し変えなくてはいけないのかもしれません。「上から目線」という概念自体は重苦しいものだし、人々が「お前は上から目線じゃないか」などと罵倒しあっているシーンというのは、できれば避けたいというのは正直なところです。ですが、多様な価値観が共存する社会を目指すにあたって、自分の納得できない価値観を根拠にして、指図を受けたり、自慢したり、見下されたりすることに対して、人々が「ノー」と言えるようになったということ、そのことは時代の必然だと思うのです。

(お知らせ)文中で紹介した『「上から目線」の時代』は、講談社現代新書から好評発売中です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済活動、ほぼ変化なし 雇用減速・物価は緩やかに

ワールド

米移民当局、レビット報道官の親戚女性を拘束 不法滞

ビジネス

米ホワイトハウス近辺で銃撃、州兵2人重体か トラン

ビジネス

NY外為市場=円下落、日銀利上げ観測受けた買い細る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 7
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 8
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story