コラム

「上から目線」とは何なのか?

2012年01月18日(水)12時10分

 気がつくと「上から目線」という言葉が大流行しています。では、「上から目線」というのは何なのかという定義をしようとすると、これはかなり難しいわけです。

 例えば、「ドヤ顔」という言葉がありますが、これは「上から目線」とは逆のニュアンスがあります。「どうや」と得意になっている様子自体が決して非難されるわけでなく、むしろ本人も周囲もユーモラスな感じで「誇張して威張ってみたり」しているわけです。

 では、どういう局面では「上から目線」と非難されて、どういう場面では「ドヤ顔」で済むのかというと、そこにはある種の条件があると言えます。問題は、自慢の背景にある「いいことだから得意になっている」という価値観が周囲に共有されているかどうかです。

 価値観が共有されていれば、ユーモアを込めて「ドヤ顔」という言葉でその「得意満面」な態度は承認されるわけです。一方で、意味もなく大きな態度を取っていたり、得意がっている背景にある価値観が到底納得できないものだと、周囲からは「上から目線」だという非難を受けるのでしょう。

 例えば、芥川賞に4回候補になりつつも落選を続け、今回5回目で受賞した田中慎弥氏は、受賞の記者会見で「私がもらって当然」だと述べたそうです。(もっとも、田中氏の表情は「ドヤ顔」どころか、ムッツリしたものだったようです)このニュースですが、その部分だけ聞けば「新人作家の分際で『上から目線』もいいところだ」という印象になると思います。

 ですが、田中氏の発言の背景には、過去に自信を持って送り出した作品が4作もある種の評価を受けて候補になりながら、選考会のたびに審査員から「ダメ」を出され続けた屈辱ということがあるようです。

 それが「辞退してもよかったのだが」という発言になり、また「もらって当然」という表現自体が、アカデミー賞で長年似たように落選し続けて最後に受賞した際の女優シャーリー・マクレーンのスピーチを踏まえているという「文脈」が加わると話は変わってきます。「当然」というのは不遜でも何でもなく、田中氏なりの創作者としてのプライドを表現しただけという理解が可能になるわけです。

 今回は芥川賞の受賞という注目される場でしたから、詳しい「文脈」も報道される中でこうした理解が可能になるわけですが、実際の社会生活の中ではそう簡単には行きません。背景にある価値観が意味不明であったり、こちらとしては到底納得の行かないものである場合に、一方的に相手が「偉そうに」してくれば、こちらとしては反発してしまうことになります。

 以上のような議論は、今回出版した『「上から目線」の時代』という本を執筆するにあたって、日本語におけるコミュニケーション不全の問題と向き合う中で思い至った考え方です。実はこの問題は非常に奥が深く、まだまだ議論しなくてはならないことが沢山あるのですが、まずは問題提起としてこの本を世に問うこととしました。

 この「上から目線」という概念ですが、注意深く観察していくと日本だけの問題ではないようです。例えばアメリカでは「反エリート主義」だというティーパーティーの運動が起きていますが、彼らの言いたいのは要するに現在のアメリカのエリートは「上から目線」だという反発でしょう。また現在進行形の共和党の予備選では、投資銀行出身のロムニー候補が「1%の富裕層出身」だとして叩かれていますが、これも彼のような「上から目線」では本選挙で勝てないかもしれないという危機感から来ていると見れば納得ができます。

 ですが、アメリカの場合はどうしても平等思想などの「タテマエ」が強いので「上から目線」だという不快感を感じても、ガマンしてしまうことが多いのです。その点で、日本の場合は言葉そのものに「上下関係の規定性」がありますから、上下の感覚として一方的な価値観が出てくると相手には顕著な違和感が出てくるし、結果的に「異議申立て」も多くなるわけです。

 そう考えると、「上から目線」という言葉が持つイメージは少し変えなくてはいけないのかもしれません。「上から目線」という概念自体は重苦しいものだし、人々が「お前は上から目線じゃないか」などと罵倒しあっているシーンというのは、できれば避けたいというのは正直なところです。ですが、多様な価値観が共存する社会を目指すにあたって、自分の納得できない価値観を根拠にして、指図を受けたり、自慢したり、見下されたりすることに対して、人々が「ノー」と言えるようになったということ、そのことは時代の必然だと思うのです。

(お知らせ)文中で紹介した『「上から目線」の時代』は、講談社現代新書から好評発売中です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエルがガザ空爆、48時間で120人殺害 パレ

ワールド

大統領への「殺し屋雇った」、フィリピン副大統領発言

ワールド

米農務長官にロリンズ氏、保守系シンクタンク所長

ワールド

COP29、年3000億ドルの途上国支援で合意 不
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではなく「タイミング」である可能性【最新研究】
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 5
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 6
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳か…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 9
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 10
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 10
    2人きりの部屋で「あそこに怖い男の子がいる」と訴え…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 5
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 6
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 7
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 8
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story