コラム

サッカー日本代表の成果とは?

2010年06月30日(水)10時26分

 惜敗というのはこのようなゲームのことを言うのでしょう。それにしても、高いレベルの試合でしたし、後味の悪いはずはありません。終わってしまった以上、サッカーとしての技術論は、専門の方々にお任せするとして、今回のW杯日本代表チームの「成果」について、組織論、文化論的な雑感を今日は記しておこうと思います。

 まず、岡田監督についてですが、「一国一城の主」であるA代表の選手たちを「日本語で統率する」のはもはや「不可能ではないか?」そんなことを、これまで何度も思ったのは事実です。過去何人も外国人監督が続いたこと、練習試合で成果が出ない時期に監督と選手の関係が円滑ではないように見えたことから「日本語での統率の言語が上下関係に依存」している限り、ある種の高い合理性を求められるサッカーの指揮には日本語は不適切なのかもしれない、そんな仮説でした。

 敬語や命令口調が介在する中で、説得の論理が「上下関係のフレームで押す」だけの表現では、身体の芯まで説得をすることは不可能ではないか、そんな懸念と言っても良いかもしれません。ですが、非常にモチベーションの高められた状態では、逆に受け手の方で「日本的な統率の表現」を非常に高いレベルで「しっかり受け止めること」が可能になっていたのではないかと思われるのです。だとしたら、それは日本語の表現や、日本の組織論に取って参考になるものだと思います。岡田監督がどうやって選手たちを統率していったのか、非常に興味の持たれるところです。

 第2の点は、国内組と海外組など、個性の「ぶつかりあい」がどのようにチームワークになっていったのかという点です。当事者間の会話の中身、人間関係の「綾」の部分は全く分かりませんが、プレースタイルを見ていた範囲では「全体に個が合わせて行く」というような集団主義や「和」の組織論で動いていたのではないようです。そうではなくて、お互いがお互いの個性を認める、いやお互いの個性を「熟知」して、それぞれの個性が生きるように個々が動いていった結果であるように思うのです。

 今回のA代表の戦績を見て、また彼等の円陣のスタイルなどを見て、やはり日本の組織は集団主義が大事で、個人の突出はダメなんだという印象を持つとしたら誤りだと思います。本田圭祐選手や松井大輔選手は、中田英寿選手と同じかそれ以上に個性的だったのであり、チームの状態がドイツW杯より優れていたのだとしたら、それは彼等が「合わせる」ことを知っていたからではなく、周囲が個性的な選手を「活かす」術を知っていたということの成果だと思われます。

 日本人監督が日本語で統率し、みんなで肩を組んで国歌を歌ったり、円陣を組んだり「古き良き日本式の集団主義」に戻ったのが良かったのではないのです。当然そこには、非常に厳しい成果主義、競争の結果があるということも含めて、今回のW杯代表チームが高いモチベーションを維持できたのは、日韓W杯やドイツ大会の時のような「中途半端な組織」ではなく、機能的な面でそして選手のコンビネーションという面で、ギリギリまで高められたものがあったからだということです。

 それを一言で言えば、個が鍛えられ、その鍛えられた個が主体的に参加していく組織の強さということだと思います。サッカー強国の代表であれば当然身につけているそうした組織力のレベルに、ようやく日本も手が届くようになったのです。フランス大会の敗北、ドーハの悲劇、日韓大会のトルコ戦の惨めな敗戦、ドイツ戦での厳しい結果など、様々な苦闘を経て、そして何よりも組織論、文化論の改革を経て、日本サッカーはここまで来たのです。

 企業や大学、官庁などの組織においても、国際化するとか、生産性を高める、あるいは存在意義を見い出すというのは、そのような厳しさの中で改革を進めることで初めてできることなのでしょう。改めて「岡田ジャパン」の本当の強みとは何であったのか、当事者の証言を含めて詳しい報道が待たれるところです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、選挙での共和党不振「政府閉鎖が一因」

ワールド

プーチン氏、核実験再開の提案起草を指示 トランプ氏

ビジネス

米ADP民間雇用、10月は4.2万人増 大幅に回復

ワールド

UPS貨物機墜落事故、死者9人に 空港は一部除き再
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 5
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 6
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story