コラム

サッカー日本代表の成果とは?

2010年06月30日(水)10時26分

 惜敗というのはこのようなゲームのことを言うのでしょう。それにしても、高いレベルの試合でしたし、後味の悪いはずはありません。終わってしまった以上、サッカーとしての技術論は、専門の方々にお任せするとして、今回のW杯日本代表チームの「成果」について、組織論、文化論的な雑感を今日は記しておこうと思います。

 まず、岡田監督についてですが、「一国一城の主」であるA代表の選手たちを「日本語で統率する」のはもはや「不可能ではないか?」そんなことを、これまで何度も思ったのは事実です。過去何人も外国人監督が続いたこと、練習試合で成果が出ない時期に監督と選手の関係が円滑ではないように見えたことから「日本語での統率の言語が上下関係に依存」している限り、ある種の高い合理性を求められるサッカーの指揮には日本語は不適切なのかもしれない、そんな仮説でした。

 敬語や命令口調が介在する中で、説得の論理が「上下関係のフレームで押す」だけの表現では、身体の芯まで説得をすることは不可能ではないか、そんな懸念と言っても良いかもしれません。ですが、非常にモチベーションの高められた状態では、逆に受け手の方で「日本的な統率の表現」を非常に高いレベルで「しっかり受け止めること」が可能になっていたのではないかと思われるのです。だとしたら、それは日本語の表現や、日本の組織論に取って参考になるものだと思います。岡田監督がどうやって選手たちを統率していったのか、非常に興味の持たれるところです。

 第2の点は、国内組と海外組など、個性の「ぶつかりあい」がどのようにチームワークになっていったのかという点です。当事者間の会話の中身、人間関係の「綾」の部分は全く分かりませんが、プレースタイルを見ていた範囲では「全体に個が合わせて行く」というような集団主義や「和」の組織論で動いていたのではないようです。そうではなくて、お互いがお互いの個性を認める、いやお互いの個性を「熟知」して、それぞれの個性が生きるように個々が動いていった結果であるように思うのです。

 今回のA代表の戦績を見て、また彼等の円陣のスタイルなどを見て、やはり日本の組織は集団主義が大事で、個人の突出はダメなんだという印象を持つとしたら誤りだと思います。本田圭祐選手や松井大輔選手は、中田英寿選手と同じかそれ以上に個性的だったのであり、チームの状態がドイツW杯より優れていたのだとしたら、それは彼等が「合わせる」ことを知っていたからではなく、周囲が個性的な選手を「活かす」術を知っていたということの成果だと思われます。

 日本人監督が日本語で統率し、みんなで肩を組んで国歌を歌ったり、円陣を組んだり「古き良き日本式の集団主義」に戻ったのが良かったのではないのです。当然そこには、非常に厳しい成果主義、競争の結果があるということも含めて、今回のW杯代表チームが高いモチベーションを維持できたのは、日韓W杯やドイツ大会の時のような「中途半端な組織」ではなく、機能的な面でそして選手のコンビネーションという面で、ギリギリまで高められたものがあったからだということです。

 それを一言で言えば、個が鍛えられ、その鍛えられた個が主体的に参加していく組織の強さということだと思います。サッカー強国の代表であれば当然身につけているそうした組織力のレベルに、ようやく日本も手が届くようになったのです。フランス大会の敗北、ドーハの悲劇、日韓大会のトルコ戦の惨めな敗戦、ドイツ戦での厳しい結果など、様々な苦闘を経て、そして何よりも組織論、文化論の改革を経て、日本サッカーはここまで来たのです。

 企業や大学、官庁などの組織においても、国際化するとか、生産性を高める、あるいは存在意義を見い出すというのは、そのような厳しさの中で改革を進めることで初めてできることなのでしょう。改めて「岡田ジャパン」の本当の強みとは何であったのか、当事者の証言を含めて詳しい報道が待たれるところです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、インドのモディ首相と会談 貿易巡

ワールド

米ロ首脳会談の実現に暗雲、ロの強硬姿勢が交渉の足か

ワールド

カナダ首相、鉄鋼・アルミ貿易巡る対米協議の行方に慎

ビジネス

アングル:難しさ増すFRBの政策判断、政府閉鎖によ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story