コラム

鳩山政権は環境技術を応援する気持があるのか?

2010年02月10日(水)12時14分

 昨年の12月30日に、鳩山内閣は、「新成長戦略(基本方針)、輝きのある日本へ」を閣議決定しています。その中にはこう述べられています。「グリーン・イノベーション(環境エネルギー分野革新)の促進や総合的な政策パッケージによって、我が国のトップレベルの環境技術を普及・促進し、世界ナンバーワンの「環境・エネルギー大国」を目指す。(中略)蓄電池や次世代自動車、火力発電所の効率化、情報通信システムの低消費電力化など、革新的技術開発の前倒しを行う。」

 新政権には成長戦略が欠けている、そんな批判をずいぶん浴びてからの発表だけに、こうした文言はかなり真剣に受け止められたように思うのです。それから40日も経たないうちに「世界のトップレベルの環境技術」であるがゆえに、その技術的限界の領域で「旧世代のガソリン車とは違う運転感覚」を批判されているプリウス叩きの大合唱が始まりました。これに対する首相以下の対応は、「輝きのある日本へ」とは全く一貫性がありませんでした。

「出来るだけ早く、率先して、国民や世界の人たちの安全のために、努力をされるべきだと思います」(鳩山首相、9日)

「トヨタとして、顧客、ユーザーの視点に立った機敏な取り組みが欠けていた」(前原国交相、9日)

「この問題が自由な国際競争をゆがめるようなことになってはならない。冷静な対応が必要だ」(同じく前原国交相、翌日にルース米国大使との会談を控えての発言)

 とにかく「プリウスは危険」という感情論に付和雷同して、その「トップレベルの環境技術」の対外イメージや国内イメージを守ろうとしない、これは一体どういうことなのでしょう。「次世代自動車の革新的技術開発の前倒し」どころか、こうした「反エコカー」の「空気」を蔓延させていては、不況脱出後に全世界で始まるであろう環境技術の革新競争で負けてしまうでしょう。「環境・エネルギー大国」など夢のまた夢です。

 繰り返し申し上げているように、プリウスのブレーキシステムの仕様は変更すべきだと思います。また、一連の問題に関して、トヨタの世論とのコミュニケーションは、アメリカでも日本でも上手く行っていません。一番の問題は、「高度に技術的な解説を行うと、お客様が混乱するので控える」という姿勢で情報公開を怖がっていることです。こうした状況において政府のすべきことは、問題は問題として指摘しつつ、国として環境技術の最先端を維持しようとするのなら、今回の問題が「回生ブレーキ(電気ブレーキの一種)、摩擦ブレーキ併用システム」という最先端であるがゆえに起きたこと、そしてメーカーとユーザーが一体となってこの技術を改良し育成してゆくには、トヨタがもっと情報公開をするように支援してゆくことだと思うのです。

 トヨタが「技術的な説明をしては、偉そうに見えてしかも弁解がましい。ここは平謝りしかない」と思い詰めている(または三流の「危機管理コンサルタント」の言いなりになっている)中で、非難の合唱に連なって「ユーザーの視点」などとお説教を加えるのは政府の役目ではありません。何が起きているのか、何をどう改善するのか、問題が起きている部分が環境技術にとってどんな価値があるのか、といった問題でキチンとした説明をトヨタが行うよう、しっかりと指導し支えるべきです。

 この問題でルース大使に「冷静な対応を」と申し入れる予定、というのも良く分かりません。米国はトヨタの問題を、現生産比率を高めているだけでなく、ディーラーやサービスなどで大きな雇用を生んでいる「アメリカでの企業活動」として問題視しているのです。勿論、そこには多少ダブルスタンダードがあって、漠然とですがGMやフォードなど「国産勢」の復権と雇用拡大を結びつけたいという裏の思惑も見え隠れするのですが、建前として米国政府は「アメリカ社会の一員のトヨタ」への指導や忠告という姿勢を崩してはいません。またアメリカの世論の間には、日本の世論と全く同じように「トヨタ車の好感度低下」は起きていますが、不買運動などは起きる気配もありません。嫌なら買わねば良いだけで、トヨタの姿勢に怒って他人にまで「買うな」と言って騒ぐ人が出現するような状況ではないのです。

 そもそも、10日(米国東部は大雪の予報が出ており、延期されるようです)にワシントンで行われる米議会のトヨタ問題公聴会に関しても、トヨタは「米国社会の一員」として「社会的責任を果たします」という姿勢でのぞむストーリーのはずです。にもかかわらず、その前に日本で「不買運動やバッシングは止めて欲しい」という含みで「冷静に」などと外交ルートで申し入れるというのは、奇妙な話です。と言いますか、アメリカ的な発想からは不快感を招く危険すらあります。「アメリカ議会としては、アメリカ社会の一員であるトヨタの問題を公正に審理しようとしているのに、日本の政府が圧力をかけている」というイメージを与えることは、トヨタの足を引っ張る可能性があるのです。

 本稿を書いている最中にも、アメリカではネタを切らさないようにという何者かの意図でもあるかのように、今度は「新型カローラの電動パワステの不具合」が騒がれています。ここでもトヨタは「電動式は油圧式とは多少挙動が異なる」ことや「ある種の症状が出たらディーラーの点検を受けるべき」ということをしっかり言って来なかったようで、その点は深刻に反省すべきだと思います。ですが、そもそも電動パワステという技術は、「軽四」の非力なエンジンでは、重いハンドルを軽くするための油圧にパワーが割けないことから、様々なトラブルを経験しながら日本のメーカーと部品メーカーとユーザーが30年近くかかって育ててきた技術です。

 とにかく、電動化によって燃費の向上は明らかであり、この技術も日本として「輝く」ためには守りつつ育ててゆかねばならないものです。トヨタは、ここでも説明不足のツケを払わされるでしょうが、少なくとも「電動パワステ=危険」という偏見は間違いであり、今度こそ日本の政府やメディアは、技術立国ニッポンに対する自傷行為は止めていただきたいと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story