プレスリリース

タラ号海洋プロジェクト(2009-2013)の成果:新たなウイルスの発見 科学ジャーナル「Nature」に発表

2023年04月24日(月)13時00分
フランスのアパレルブランド「アニエスベー」創設者のアニエス・トゥルブレが立ち上げその後サポートし続けている、海洋研究や海洋保全に取り組むTara Ocean財団(フランス・パリ、以下 タラ オセアン)が2009年から2013年まで行ったプロジェクト「タラ号海洋プロジェクト」で得た大規模な海洋メタゲノムデータから、国際研究チームは、驚くべき性質を持つDNAウイルスの主要グループ「ミルスウイルス」を発見し、国際的に有名な科学ジャーナル「Nature」に発表しました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/353538/LL_img_353538_1.jpg
タラ号海洋プロジェクトの調査の様子 (C)Sacha Bollet

この国際共同研究には、日本から京都大学化学研究所 特定研究員の孟 令杰氏(共同筆頭著者)と、タラ オセアン ジャパンの理事でもある、緒方 博之 同教授が参加しています。


■新発見「ミルスウイルス」について
今回新たに発見した「ミルスウイルス」は、複数の起源を持つゲノムを含んでいることがわかりました。
二本鎖DNAウイルスの多くは、2つの大きな分類群、デュプロドナウイルス域とバリドナウイルス域に分類されます。デュプロドナウイルス域には、ヒトの病原体として知られるヘルペスウイルスが、バリドナウイルス域には、巨大ウイルスが含まれますが、この2つは進化の観点からは全く異なる2つのウイルス群に属しているとされていました。
発見した「ミルスウイルス」のゲノムは巨大ウイルスに類似しているものの、巨大ウイルスが本来持つ特徴的な遺伝子の検出がされず、その代わりにヘルペスウイルスが属しているデュプロドナウイルス域の遺伝子を保持していることがわかりました。

このことから、両群の特徴を有している予想外の構造をもっており、全く異なる進化を遂げてきたとされていた事実が覆る画期的な発見といえます。
そして「ミルスウイルス」は、分類学的にデュプロドナウイルス域に属し新たな「門」(ウイルスの分類階級)を構成するウイルス群であると明らかになりました。

ミルスウイルスは海洋に豊富に存在し、海洋プランクトンなど真核微生物を推定宿主とし、その存在量や活性において海洋生態系における主要なウイルス群の一つであることがいえます。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/353538/LL_img_353538_2.jpg
ミルスウイルスの概要

■今後の展望
近年、メタゲノム解析により自然界に存在するウイルスの多様性に関する知見が、飛躍的に拡大しました。しかし、今回の新規ウイルス門の発見は、既存のデータの中にもまだまだ未知のウイルス情報が隠れていることを示しており、ウイルスの世界の多様性を私たちが依然掌握しきれていないことを如実に表しています。

今後は、「ミルスウイルス」の多様性の意義を明らかにし、彼らが「どこで」「だれに」「どのように」感染しているのかを解明していくことが重要です。
こうした研究は、いまだ解明できていないウイルスの起源やウイルスと生物の進化の謎の解明にも貢献していくことが期待されます。


■タラ オセアン ジャパン 理事 緒方 博之氏
今回の新しいウイルス発見にもつながったタラ号海洋プロジェクトで、科学探査船タラ号にも乗船しました。緒方氏のウイルスの研究に関しては、NHKの番組、コズミックフロント「ウイルスプラネット」でも取り上げられ、2022年7月21日に放送されました。現在、NHKオンデマンドで2023年7月18日までご視聴いただけます。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2022121521SA000/


■タラ号海洋プロジェクトとは
海洋プランクトンの多様性を地球規模で綿密に調査することを目的としたプロジェクトで、2009年から2013年まで12万5,000kmを航海した。この調査で、10万種の単細胞植物プランクトンを発見、1億5千万種類以上の遺伝子の解明につながった。
https://jp.fondationtaraocean.org/expedition/tara-oceans/


■タラ オセアン ジャパンとは
2003年に「アニエスベー」創設者のアニエス・トゥルブレが立ち上げた海に特化した公益財団法人、タラ オセアンの日本支部。タラ オセアンでは、世界中の海を「科学探査船 タラ号」で科学者とアーティストと航海し、地球温暖化やマイクロプラスチックをはじめとする、さまざまな環境的脅威が海洋に与える影響の研究を進めている。
タラ オセアン ジャパンでは、このタラ オセアンの理念と実践を踏襲し、科学探査船タラ号の活動を紹介するとともに、日本独自のプロジェクトを推進。
科学者とアーティストがともに海を旅して活動することで、科学×アート×教育の力で、見えない海の世界を理解し可視化し、海を守ることの重要性を発信している。

タラ オセアン ジャパンの活動: https://linktr.ee/tarajapan/

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/353538/LL_img_353538_3.jpg
タラ オセアン ジャパンのパートナー

※Tara Oceanの正式表記は「Ocean」の"e"の上にアクサン・テギュ


<論文タイトルと著者>
記事を作成する際は、下記を引用下さい。
タイトル : Mirusviruses link herpesviruses to giant viruses
著者 : Morgan Gaia*, Lingjie Meng*, Eric Pelletier, Patrick Forterre, Chiara Vanni, Antonio Fernandez-Guerra, Olivier Jaillon, Patrick Wincker, Hiroyuki Ogata, Mart Krupovic, Tom O. Delmont (* 共同筆頭著者)
掲載誌 : Nature DOI : 10.1038/s41586-023-05962-4.
論文へのリンク: https://www.nature.com/articles/s41586-023-05962-4


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、対中関税引き下げ検討か 半減案との情報 財務長

ワールド

OPECプラス8カ国、6月も生産拡大提案へ 実現な

ビジネス

米ボーイング、1-3月期の損失予想ほど膨らまず 航

ビジネス

米新築住宅販売、3月7.4%増 ローン金利低下で予
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 2
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学を攻撃する」エール大の著名教授が国外脱出を決めた理由
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 6
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 7
    日本の10代女子の多くが「子どもは欲しくない」と考…
  • 8
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    ウクライナ停戦交渉で欧州諸国が「譲れぬ一線」をア…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中