Picture Power

【写真特集】驚きと躍動と謎に満ちた野生の世界

HERE'S MOTHER NATURE

Photographs by 2021 Wildlife Photographer of the Year

2021年10月30日(土)15時30分

「水面下」部門 『創造』/ローラン・バレスタ(フランス) Laurent Ballesta/2021 Wildlife Photographer of the Year

<野生生物が生み出すこの世を超越した美>

フランス領ポリネシアのファカラバ島の環礁には年に1度、7月の満月の頃に無数のマダラハタが集結し一斉に産卵する。その珍しい瞬間を捉えた作品が、第57回野生生物写真コンテスト英ロンドンの自然史博物館が運営・審査)の今年の大賞に選ばれた。

『創造』と題した1枚に写るのは雲状に広がる卵と精子、3匹のマダラハタ。撮影者はフランスの水中写真家で生物学者のローラン・バレスタだ。ロザムンド・キッドマン・コックス審査委員長は「意外で、エネルギッシュで、興味をそそり、この世を超越した美がある」と評した。「放出された最後の卵がクエスチョンマークのように残る、神秘の瞬間を捉えてもいる。強力な生命の創造の瞬間だ」

今年は10月中旬に国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)が、10月末からは国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が催される。そんな今、人類が変わらなければ何を失うことになるのか、『創造』は説得力をもって訴える。

以下に紹介するのは、同じく驚きに満ちた自然界の一瞬や光景を写し、各部門で1位となった作品たちだ。

<冒頭写真の解説>
雲状に広がる卵と精子とマダラハタ。仏領ポリネシアのファカラバ島の環礁では7月の満月の頃、無数のマダラハタが一斉に産卵する。ローラン・バレスタと彼のチームは5年間にわたり環礁を訪れ、昼夜問わず海に潜ってその瞬間を待った。この環礁はユネスコ(国連教育科学文化機関)の生物圏保護区であり、乱獲に脅かされる絶滅危惧種のマダラハタも安全だ。


nature02.jpg

「動物の肖像」部門 『沈思』/マジェド・アリ(クウェート)
雨の中、目を閉じるマウンテンゴリラの「キバンデ」。40歳近いこのゴリラに会うため、マジェド・アリはブウィンディ国立公園(ウガンダ)を4時間トレッキングした。アリいわく「上へ行くほど蒸し暑くなり、降り始めた冷たい雨をキバンデは楽しんでいるようだった」。ブウィンディとビルンガ国立公園(コンゴ民主共和国)に生息するマウンテンゴリラは絶滅の瀬戸際にある。Majed Ali/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature03.jpg

「湿原─大局的」部門『 破滅への道』/ハビエル・ラフエンテ(スペイン)
曲線の多い湿原の風景をすっぱり貫く直線道路。ラフエンテはドローン(無人機)を使い、カメラを傾けて撮影することで、水面に反射する日光と常に変化する光という難題に対処した。ビーチへ行くために1980年代に建設されたこの直線道路は、100種以上の鳥類の生息地である干潟を分断してしまった。Javier Lafuente/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature04.jpg

「行動:無脊椎動物」部門 『ゆりかごを紡ぐ』/ギル・ワイゼン(イスラエル/カナダ)
剝がれかけた樹皮の下で、ハシリグモが卵嚢を作っている。「糸を出す糸いぼの動きは織物をする人間の指を思わせた」とギル・ワイゼンは言う。ハシリグモは米北東部の湿地や森林に生息し、孵化するまで卵嚢を持ち歩く。1つの卵嚢に750個以上の卵が入っていた記録も。Gil Wizen/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature05.jpg

「10歳以下」部門 『ドーム型の家』/ビディウン・R・ヘバル(インド)
巣の中のスズミグモを捉えたこの1枚は、背後のトゥクトゥク(三輪タクシー)の色が美しく効果的。スズミグモは脚の長さが1.5センチほど。巣は粘着性がなくて網目が四角形のドーム状だが、毎日新たに作るのではなく修復を重ねていくのだという。Vidyun R Hebbar/2021 Wildlife Photographer of the Year

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値

ワールド

再送-解任後に自殺のロシア前運輸相、横領疑惑で捜査

ビジネス

中国5カ年計画、発改委「成果予想以上」 経済規模1
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story