Picture Power

【写真特集】驚きと躍動と謎に満ちた野生の世界

HERE'S MOTHER NATURE

Photographs by 2021 Wildlife Photographer of the Year

2021年10月30日(土)15時30分

nature06.jpg

「海洋─大局的」部門『 繁殖地の融解』/ジェニファー・ヘイズ(アメリカ)
解けゆく海氷の上のタテゴトアザラシと生まれたての赤ちゃんたち。赤い斑点は出産による血の跡だ。「息をのむような命の鼓動だった」とジェニファー・ヘイズは言う。タテゴトアザラシは毎年秋に北極圏から南の繁殖地へ移動し、海氷が張るまで出産を待つ。アザラシの生息に必要な海氷は気候変動で縮小しつつあり、個体数の減少も免れない。Jennifer Hayes/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature07.jpg

「フォトジャーナリズム」部門 『エレファント・イン・ザ・ルーム』/アダム・オズウェル(オーストラリア)
タイの動物園の子ゾウの芸当に、アダム・オズウェルは困惑したという。この手のショーは教育的価値があるなどとうたわれるが、愛護団体によれば動物に不自然な行動をさせる虐待だ。ゾウを使った観光はアジアで増えており、タイでは野生より飼育ゾウのほうが多い。Adam Oswell/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature08.jpg

「行動:鳥類」部門『親密な触れ合い』/シェーン・カリン(カナダ)
冬のさなかのカラスの求愛行動。カナダのシェーン・カリンは凍った地面に横たわり、羽毛の細部を捉えるためライトを落として撮影した。カラスのつがいは一生同じ相手と過ごす。2羽はコケや小枝を贈り合い、互いに羽づくろいし、優しい声で鳴いて絆を深めていた。Shane Kalyn/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature09.jpg

「ライジングスター・ポートフォリオ賞」部門『クールタイム』/マーティン・グレグス(カナダ/スロバキア)
暑い夏の日、カナダのハドソン湾で遊ぶ2頭のホッキョクグマをドローンで撮影したもので、組み写真『ホッキョクグマの地上時間』の中の1枚。気候変動による彼らの苦境から目はそらしたくないが、違った角度からの姿も見せたいとマーティン・グレグスは思っている。Martin Gregus/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature10.jpg

「都市の野生生物」部門 『クモの部屋』/ギル・ワイゼン(イスラエル/カナダ)
ギル・ワイゼンはある日、ブラジルの寝室の至る所で小さなクモを発見。ベッドの下を調べると人間の手ほどの大きさで、世界で最も有毒なクモ、ブラジルドクシボグモが卵を守っていた。外に逃がす前、実際より大きく見えるよう広角レンズを用いた強化遠近法で撮影した。Gil Wizen/2021 Wildlife Photographer of the Year


nature11.jpg

「自らの環境における動物」部門『ハイイログマの食べ残し』/ザック・クロージア(アメリカ)
ザック・クロージアは米モンタナ州で、エルクの死骸のそばにカメラトラップを仕掛けた。雪解け水の流れの上に倒木で橋を造ったが、現場に戻ったときにはカメラはハイイログマに壊されていた。これはそのカメラで撮影された写真のうち、最後の1枚だ。Zack Clothier/2021 Wildlife Photographer of the Year

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story