- HOME
- PHVが拓くこれからのモビリティ
- vol.5対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部…
vol.5
対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア豊島浩二さん × 国際ジャーナリスト小西克哉さん
パワートレインの未来像
──長いスパンでエコカーの未来を展望すると、究極的にはFCVにシフトしていくと考えられるのでしょうか。
豊島 走行中にCO2を排出しないという観点からは非常に有力です。ただ、普及には水素ステーションなどのインフラ整備が必要であることを考えると、将来FCVが主流になるとしても、まだ先のことになるでしょう。それまでの間、低炭素社会の実現に貢献できるエコカーとして重要な役割を担うのに適しているのが、HVの進化形であるPHVなのではないかと私は考えています。
小西 1997年に初代プリウスがリリースされたときは、「車はここまできたのか」と思いましたが、あれは次世代エコカーの出発点にすぎなかったんですね。
豊島 霊長類の系統がいろいろな種に分化したのと同じで、PHVやEVやFCVも、ハイブリッドという系統から派生したそれぞれの形態だという捉え方ができます。最終的に"ヒト"に該当するのが"FCV"なのかどうかは別として、エコカーは今後もさまざまな進化の過程をたどることになるはずです。
小西 FCVが真のゼロエミッションを実現するとしても、そこに至るには技術的なブレイクスルーがいくつも必要だということですね。それが10年後なのか50年後なのかはわかりませんが、それまでは電気や化石燃料に頼らざるを得ない。そのような状況を踏まえると、日本にはPHVが「適時・適地・適車」であるという豊島さんのお考えがよく理解できます。
──PHVのさらなる普及に向けて、クリアされなければならない課題は何ですか。
豊島 まず電気による航続距離を伸ばすための電池技術の開発です。そこでは、電池の容量を増やせば充電時間が延びてしまうという相反する問題も解決されなければなりません。また、充電スタンドでの「充電待ち渋滞」が起きないよう、できるだけ電池に負荷をかけずに急速充電する技術の確立も必要です。多くの方に利用していただくには、高価な電池を安価にすることで、車両価格を低減させることも必須条件となりますね。
小西 EVモード(※1)の走行距離は当然長くなることが望まれますが、現在の26.4km(※2)という数値は、少なくとも日常での移動距離が比較的短い日本の都市部では、毎日の通勤にも使える実用性を十分に備えていると思います。もう1つ私が大きく注目しているのは、HVやPHVなど電気を利用する車が、災害による停電時などの非常用電源となり得るという点です。
豊島 仮に一般家庭が日常で使用する電力(約10kWh)で換算した場合、フル充電、ガソリン満タンのプリウスPHVであれば、約4日分に相当する電力を供給できることになります。
小西 東日本大震災以後は、各家庭が非常用電源を確保しておくことが課題となっていますが、車がその役割を担ってくれるとしたら心強いですよ。
豊島 プリウスやプリウスPHVは最大1500W(※3)の電源を供給できます。PHVが75万台あれば最新鋭の発電所1基分に相当し、自然災害の多い日本が電気の備蓄をしておくことにも貢献できると思っています。
小西 なおかつ普段の利用では、エコロジーを実践できるわけですしね。
豊島 プリウスはこれまで国内・海外で累計340万台以上(※4)普及していますが、そのCO2排出抑制効果は、東京都面積約3倍の森林(6億本相当、※5)に相当すると言われています。ハイブリッド車を選ぶことで、植樹をするのと同じ効果が得られるということを、多くの人に理解していただけるとありがたいですね。