SPECIAL ADVERTISING SECTION

PHVが拓くこれからのモビリティ

vol.5
対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア豊島浩二さん × 国際ジャーナリスト小西克哉さん
パワートレインの未来像

2015年12月21日(月)10時00分

豊島浩二さん

──「適時・適地・適車」という概念にも通じるかと思いますが、トヨタには「全方位」という戦略性がありますね。
豊島 前述したように、多様なエネルギー需要にお応えしたいと考えている私たちは、クリーンディーゼルやガソリン車の燃費向上にも力を入れ、できるだけ多くの選択肢をご提供するようにしています。いずれ特定の分野に絞られていくにしても、そうなったのは「お客さまが選ばれた結果」というのがあるべき姿です。もちろん企業として、特定の分野に特化してしまうことで、それが淘汰されたときに受ける影響を小さくしたいということもありますが。
小西 私たち消費者はつい、「世界市場で生き残るパワートレインはPHVかEVか」といった極端な見方をしてしまいがちですが、地球規模でのニーズが多様であることを考えると、複数のタイプのエコカーは「競合」というより、「共存」をしていくと考えるほうがよさそうですね。

豊島 私たちはまさに「共存」を前提にして、それぞれのエコカーを着実に進化させていくつもりです。そのなかで、エネルギーの輸入国である日本においては、電気もガソリンもフレキシブルに使えるPHVが「最適解」の1つなのではないかということです。

──これまでのエコカーは、社会全体によるサポートを受けながら育ってきたという側面もありますね。
豊島 そのとおりで、プリウスHVも当初は国の補助を受けることで普及し、優遇税制といった政策の後押しもあって、ようやく自立できる段階まできました。もちろん自動車メーカーとしては、国や社会に頼らずに済むよう技術開発に取り組まなければなりません。ただ、生物がいくら進化しても、環境に適応できなければ一代限りで絶滅するのに似ていて、新しいエコカーが自立するには、インフラも含めたそのための社会の整備がどうしても欠かせません。
小西 なるほど。生態系が環境と個体のインタラクションによって成り立っているというのは、車でも同じことなんですね。プリウスの登場から18年たちますが、HVの現在の普及率はどの程度でしょうか。
豊島 世界全体の普及率は数%。日本ではすっかり身近な存在になった感がありますが、世界全体での普及率はまだ数%であり、グローバルレベルではこれからです。
小西 成熟期に達したとみなすには、少なくとも世界シェア2桁は必要ですよね。そう考えると、次世代エコカーは、まだまだ成長期にあるということでしょうか。それでも豊島さんのお話をうかがって、これからの日本でPHVが大きな潮流になり得る、というよりも、そうなるべきだということがよくわかりました。私たちも、PHVに代表される新しいエコカーが、しっかり育っていくのを見守りたいと思います。
豊島 本日はありがとうございました。

■充電電力使用時走行距離は 定められた試験条件のもとでの値です。お客様の使用環境(気象・渋滞等)や運転方法( 急発進・エアコン使用等)に応じてEV走行距離は大きく異なります。
※1 エンジン、リチウムイオンバッテリーの状態、エアコンの使用状況や運転方法(急発進・所定の車速を越える)、道路状況(登坂)などによっては、バッテリー残量に関わらずEV走行が解除され、エンジンが作動します。
※2 JC08モード(国土交通省審査値)。
■リチウムイオンバッテリーの充電量が少なくなると、停車時でもエンジンがかかります。一部地域では車両の停止中にエンジンを始動させた場合、条例に触れ罰則を受けることがありますので充分にご注意ください。
※3 合計1500W以下の電気製品をご使用ください。ただし、1500W以下の電気製品でも正常に作動しない場合があります。詳しくは販売店におたずねください。
※4 2014年12月末時点。(トヨタ試算)
※5 40年生前後のスギ人工林1ヘクタール(1000本)が1年間に吸収するCO2の量約8.8トン(林野庁HP参照)から換算。

プロフィール

豊島浩二(とよしま こうじ)

豊島浩二(とよしま こうじ)

トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア
大阪府出身。1985年トヨタ自動車入社。ボデー設計部を経て2001年よりレクサスLS製品企画室。その後、チーフエンジニアとして欧州向け商用車を担当し、10年にBREV開発室でEVの企画を開始。11年11月、次世代環境車全般を取りまとめる部署「ZF」で、3代目プリウス、プリウスPHVのチーフエンジニアに就任。


小西克哉(こにし かつや)

小西克哉(こにし かつや)

国際ジャーナリスト、国際教養大学客員教授
1954年大阪市出身。東京外国語大学大学院卒業(米国政治)国際学修士。同時通訳者を経て、CNNなどを舞台に国際ジャーナリストとして活動の幅を広げる。TBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」にコメンテーターとして出演(火曜日担当)。『コラムの花道』(アスペクト)など著書多数。

MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中