- HOME
- PHVが拓くこれからのモビリティ
- vol.5対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部…
vol.5
対談 トヨタ自動車株式会社 製品企画本部 ZF チーフエンジニア豊島浩二さん × 国際ジャーナリスト小西克哉さん
パワートレインの未来像
次世代エコカーにはさまざまなタイプがあるが、トヨタ自動車では「適時・適地・適車」の考えに基づき、世界の多様なニーズに応えようとしている。エネルギー事情などと照らし、日本では今後どのようなエコカーが特に注目されることになるのだろうか。トヨタ自動車製品企画本部ZFチーフエンジニアの豊島浩二氏と国際ジャーナリストの小西克哉氏が、エコカーの現状と将来像について、多角的な視点で語り合った。
──HV(ハイブリッド車)、PHV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)、FCV(燃料電池自動車)......。トヨタ自動車が特定のタイプにこだわることなく、多様な次世代エコカーの開発に取り組んでいる理由を教えてください
豊島 私たちには、「適時・適地・適車」という考え方があります。例えば人口の少ないブータンでは水力発電だけで電力を賄い、その余剰分をインドに輸出しています。このような地域にはEVが適しているかもしれませんが、発電方法が違えばCO2発生量も異なります。世界のどの地域でも「EVが環境負荷の面で最も優位」だとは言いきれず、エコカーも適材適所だということです。
小西 発電コストも国や地域ごとに大きな差がありますからね。欧州を見ても、再生可能エネルギーの利用が盛んなドイツの電気代は高く、原子力発電が中心のフランスでは比較的安い。エコノミーとエコロジーのどちらに比重が置かれるかで、求められるエコカーのタイプも異なるということですね。
豊島 おっしゃるとおりで、日本ではエコノミーとエコロジーの重みがほぼ等しくなっていますが、世界全体は必ずしもそうではありません。
小西 いくら環境に与える負荷が低い車でも、エコロジーがディスエコノミーになるのでは多くの消費者の心に響かない。同じアメリカでも、エコ意識が高いのは平均所得の高い州に限られていたりします。最近は中国でも環境規制が厳しくなりつつありますが、率先してエコカーに乗ろうとするのは、まだ大都市の一部の人だけというのが実情です。
豊島 だからこそトヨタ自動車では、「適時・適地・適車」の考えに基づき、多様なエコカー開発を進めているわけです。
──プリウスPHVの開発責任者である豊島さんは、PHVの存在価値をどのように位置づけていますか。
豊島 電気でもガソリンでも走れるPHVは、それ自体が「多様なエネルギー需要に対応できる」という点です。
小西 日本の電気料金は16年4月からの自由化により大きく変動することが予測されるのに加え、石油価格の先行きも不透明です。国際情勢が緊張しても原油価格が急騰しないという今の現象は、以前の国際政治学では説明することができません。エネルギー価格の動きが読めない状況ではそれをヘッジすることが必要ですから、電気とガソリンも使い分けられるPHVは、そのための懸命な手段であるという見方もできますね。