- HOME
- PHVが拓くこれからのモビリティ
- Vol.3 神戸大学経営学研究科教授 尾崎弘之さん…
Vol.3 神戸大学経営学研究科教授 尾崎弘之さん
次世代エコカーが日本の環境ビジネスを牽引する
──PHVはいずれ、次世代エコカーの主役となるのでしょうか。
そうなるには少し時間が必要でしょう。ただし、PHVもひとたび普及すれば「こんなに便利なものはない」と多くの人に支持され、エコカーのスタンダードになる可能性は十分にあると思います。1997年に発売されたプリウスが本格的に普及するまでに、10年以上かかりました。ハイブリッドという仕組みは、それまでにない新しい商品だったため、ユーザーの信頼感を得るのに一定の期間を要したのです。これは革新的な商品が世に出るときの常で、例えばスマホにしても、爆発的に広まるまでにそれなりの時間がかかっています。メーカーはPHVが本格的に普及することを目指して、短時間の充電でより長距離のEV走行ができるようになるなど、商品特性をさらに高めてもらいたいですね。また、HV、PHV、EVのランニングコストが横並びで比較できるような統一基準をつくり、経済性が消費者にわかりやすくなることも必要だと思います。
──他の次世代エコカーにはない、PHVのメリットとは。
現在の日本は発電量の約90%を火力に依存しており、原油価格が上がればガソリン代も電気代も上昇します。しかし今後、再生可能エネルギーの普及などでエネルギー源が分散されれば、「ガソリン代は高いが電気代は安いから、できるだけ充電した電力を使ってEV走行をしよう」といった柔軟な選択が可能になります。その時々の経済性に応じてユーザーがフレキシブルにエネルギー源を選択できることも、PHVならではのメリットでしょう。
──その一方で、EVにはEVならではの存在価値がありますね。
欧州では中心部に公共交通機関以外のガソリン車の乗り入れを認めない都市があり、そこではEVがコミューターとして活用されています。日本でも将来、走行距離が比較的短い都市部を中心として充電の手間が少ないカーシェアリングでEVが広まり、郊外ではPHVが主流になるかもしれません。EV、PHV、FCVにはそれぞれに特質があるので、地域特性などに応じて「次世代エコカーの使い分け」が行われると思います。