コラム

過剰反応はダメ、ゼッタイ

2015年11月17日(火)15時30分

 ISISは、テロが難民だけではなく移民にも同じような効果をもたらすと考えているはずだ。フランスはイスラム教徒が人口の7~8%と、ヨーロッパで割合が一番多い。だが、その全てが社会に溶け込んでいるとはいえないようだ。フランス国内でイスラム教徒に対する日常的な差別があるし、信仰の自由を侵害すると感じられるような服装制限が法律で定められてもいる。また、イスラム教徒の平均収入が低く失業率が高いという、経済格差も指摘されている。難民同様、体制に対する不満が強い上、仕事もなく失うものもない。そんな怒りと絶望に満ちた若者をISISは「人材」として活用する。現にフランスから700人以上の人がISISの戦闘員になっているという。これもヨーロッパで1位。これも踏まえてフランスが攻撃対象とされたかもしれない。

 ISISの狙いは、テロ攻撃を通してフランス人に生活上の恐怖と経済損失を与えることだけではない。ヨーロッパをはじめとした世界各地で「イスラム圏」と「異教徒圏」の対立構造を作り、世界中のイスラム教徒を味方につけること。攻撃自体よりも、それに対する過剰反応の結果、イスラム教徒が抱く体制に対する不満が高まり、彼らの思想を過激化させて、ISIS戦闘員への参加が増加することを見込んでいるのだろう。

 テロ攻撃を受けた側はその計画に乗ってはいけない。

 ポーランドは、パリのテロ攻撃を受けて、EUの難民分担の合意を撤回した。しかし、最初はISISから逃げている人たちでも、終わりの見えない過酷な難民生活を余儀なくされれば、ISISの勧誘に心惹かれるようになることがあるかもしれない。その結果、逆にテロが増加することになるまいか。

 また、フランスはすぐに報復攻撃に出た。空爆したのはISISの主要拠点ラッカ。この町は十数万人の一般市民の中に、数千人のISIS戦闘員が隠れている地帯だ。市街地を空爆すれば罪もない方々が巻き込まれることは、ほぼ避けられない。フランスの空爆によって殺された方の遺族は、その怒りの矛先をどこに向けるのだろうか。報復の連鎖が断てないこの作戦で、果たしてフランス国民の平和は確保できるのか。「テロに屈しない」行動が、結局テロ組織の目標達成につながることもありうるのではないか。

 歴史をみれば、こんな前例がある。アルカイダが2001年9月11日の同時多発テロで3000人以上も死なせ、1000億ドルもの経済損失をアメリカにもたらした。しかし、それをきっかけにアメリカが自ら起こした2つの戦争で7000人近くのアメリカ兵が死亡し、4~6兆ドルもの莫大な富をなくした。そして現地の犠牲者数は50万人以上とされており、戦場となった両国の各地が壊滅状態になった。結局は反米感情が高まり、過激派組織の数も増え、中近東がカオスに陥り、テロの件数が急増した。きっかけになったそもそもの攻撃よりも、アメリカの感情的な反応が、アルカイダの狙いを実現させた。アメリカがアルカイダの夢を叶えてしまった。

 テロも過激的な思想もすぐにはなくならない。テロ攻撃が起きた後、だからといってすぐに撤退することはできない。もちろんISIS対策には継続的な軍事行動も必要だ。そんなことはよくわかっている。

 でも、軍事的な過剰反応も、生活、政策上の過剰反応もISISの狙いなのだ。

 逆にISISがやってほしくないことをしないと。フランス人が堂々とレストランにもコンサートにも行き続けること。世界中の観光客が、花の都パリに遊びに行き続けること。異民族、異宗教の人同士が仲良くすること。難民を支援すること。移民を平等に扱うこと。

 テロ直後で心情的に難しいことだとは思う。しかしそんなことを実現することができたら、その時こそISISは真に敗北するだろう。
 
 とにかく過剰反応に気をつけよう。そういえば僕、今回はギャグを全部、控えなくても良かったかも。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story