コラム

かろうじて均衡を保っていた家族の実態が暴き出される、『落下の解剖学』

2024年02月21日(水)19時35分

やがて始まる裁判では、夫婦の複雑な関係が明らかにされていく。サンドラは、自分の心に忠実に生き、自由奔放な行動をとり、実体験を元に小説を作り上げる。一方、作家を目指すサミュエルは、生活に追われ、妻に振り回され、方向性が定まらずにもがいているようにも見える。そこで軋轢が生まれる。

夫婦の実態が暴かれるその裁判もまた、事実と虚構というテーマと無関係ではない。サンドラは、久しぶりに再会した旧知の弁護士ヴァンサンに、自分は殺していないと訴えるが、彼は、問題はそこじゃないと釘を刺す。さらに、夫婦の争いが録音されていたことを知った彼女は、歪められた事実が証拠にされてしまうと、不安を口にする。それに対してヴァンサンは、事実かどうかは関係ない、人の目にどう映るかが問題なのだと答える。これまで作家として、事実と虚構を操ってきた彼女は、逆にそれに振り回され、追い詰められているともいえる。

 
 

世代を超えた探求と内面の葛藤

これに対してダニエルの人物像や立場からは、異なるテーマが浮かび上がってくる。それは監督としてのアラリが関心を示してきたテーマだ。彼がこれまでに監督した2作品の題材はまったく異なるが、テーマには深い繋がりがある。

デビュー作のフィルム・ノワール『汚れたダイヤモンド』(2016)では、窃盗団の一員である主人公ピエールが、消息不明の父親が惨めな最期を迎えたことを知り、復讐を誓う。ダイヤモンド商の一家に生まれ、優れた職人だった父親は、伯父の冷たい仕打ちによって家を追われた。そう考えるピエールは、伯父一族に接近し、貴重なダイヤの強奪を計画する。だが、カット職人の見習いとなった彼は、ダイヤの輝きに魅せられ、才能を開花させていく。

そんな物語のポイントになっているのは、父親と息子の関係だ。ピエールにとって父親的存在は窃盗団のリーダーだったが、熟練のカット職人やインド人のダイヤモンド商と価値観を共有することによって、その図式が崩れ、激しい混乱のなかで彼は変容を遂げていく。

小野田寛郎の実話を元にした2作目の『ONODA 一万夜を越えて』(2021)が描くのも、ジャングルにおける過酷なサバイバルだけではない。その導入部だけでも父親的な存在が強く意識されていることがわかる。航空兵にも特攻隊にもなれず、自暴自棄になっている小野田の前に、陸軍中野学校二俣分校の谷口教官が現れる。谷口は、小野田が死にたくないと思っていることを見抜いていて、救いの手を差し伸べる。

だが、どんな救いなのかはすぐにはわからない。その代わりに、小野田が旅立つ前に、彼の父親が、いざというときに自決するための短刀を差し出す場面が挿入される。やがて明らかになる谷口の教えは、そんな父親とはまったく違っていた。小野田には自決する権利はなく、常に自分で判断し解決策を見いださなければならなかった。

この二作品は、主人公の内面に注目するなら、彼らが父親的な存在との関係からいかに脱却し、新たな世界を切り拓く、あるいは自己を確立するかを描いていることになる。それは本作のダニエルにも当てはめることができる。

ダニエルの成長と親子再定義

本作の前半では、サンドラの存在が際立っているが、ダニエルの内面を想像させるエピソードも埋め込まれている。たとえば、散歩のために外に出たダニエルに、両親の話し声が聞こえたかを確認する現場検証の場面だ。鋭い聴覚を持つダニエルは、これまで両親の会話を聞かないようにしてきたこと、両親をよくわかってなかったことに複雑な思いを抱いているように見える。

だからこそ彼は、傍聴席でどんな証言も、証拠の音声も聞き逃さないように集中している。そして、それらを手がかりに、事件当日だけでなく、時間をさかのぼり、身の周りで起きていたことを振り返り、大胆な検証まで試みる。その過程でこれまでの親子の関係は崩壊し、彼が自分で下した判断が、母親との接触も拒んで心の準備をする最後の証言に集約される。

トリエとアラリそれぞれの視点が絡み合う法廷劇は、夫婦の複雑な関係を炙り出すだけでなく、ダニエルが自己を確立するための重要なイニシエーションにもなっている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国副首相が米財務長官と会談、対中関税に懸念 対話

ビジネス

アングル:債券市場に安心感、QT減速観測と財務長官

ビジネス

米中古住宅販売、1月は4.9%減の408万戸 4カ

ワールド

米・ウクライナ、鉱物協定巡り協議継続か 米高官は署
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story