コラム

ブラック・ライヴズ・マター運動と映画の交差: ケネス・チェンバレン事件の衝撃的な再現

2023年09月15日(金)12時43分

彼は障害のある子供や大人のためのセラピストとして働くことからインスピレーションを得てキャリアをスタートさせ、彼自身も自閉症スペクトラムという障害を抱えている。そのため、低所得者層のコミュニティに属し、双極性障害を患うケネスに深い共感を覚えた。本作では、そんな精神疾患の影響も克明に描かれている。

安否確認のためにやってくるパークス、ジャクソン、ロッシという3人の警官たちの関係も重要な要素になる。たとえば、パリのバンリュー(郊外)を舞台にしたラジ・リ監督の『レ・ミゼラブル』(2019)では、地方から出てきた若い警官が犯罪対策班に配属され、バンリューをよく知るふたりの警官と組むが、やがて彼らの過剰な暴力や不正を目の当たりにし、対立していく。

本作では、中学校の教師だった新米警官のロッシが同様の立場になる。私たちは、冷静で中立であろうとする彼に近い位置から、次第にエスカレートしていく異様な状況を目撃することになる。

そして、実際に作品を観ると、その映画的な効果が際立つのが一枚のドアだ。そのドアの効果は、テーマに直接的な結びつきはないが、デヴィッド・フィンチャー監督の『パニック・ルーム』(2002)を想起させる。異変を察知した母娘と豪邸に侵入した3人の男たちが、緊急避難用のセキュリティ・ルームに隔てられて対峙する。

空き家から隠し財産を持ち出す計画だった男たちは、想定外の事態に結束が乱れ、利害が複雑に絡み合い、泥沼にはまっていく。一方、内部では一型糖尿病の娘にインスリンを投与する必要に迫られる。

本作では、ケネスと警官たち双方の認識にずれが生じ、大きくなっていくことで、たった一枚のドアが強烈なサスペンスを生み出すことになる。

映画のキャラクターとその対立

物語は、ケネスが就寝中に、首にかけたペンダント式非常ボタンを無意識に外そうとし、ボタンを押してしまうところから始まる。すぐにオペレーターが通報装置でケネスに話しかけるが、彼は気づかない。それが負のスパイラルの起点になる。

そこで、会社からの通報を受け、パークス警部補と部下のジャクソンとロッシが到着する。彼らが会社から提供された情報は、対象者が精神的に不安定ということだけだった。まだ寝ていたケネスは、ロッシのノックで起こされるが、まだ誤作動には気づいていない。

そのため、ドアスコープの向こうに警官の姿を見ると、「緊急の用はない。また靴を盗みに?」というように、謎めいたことを言い出す。ケネスと彼のことを心配した家族との電話のやりとりなどから、彼が以前に別の警官からひどい嫌がらせを受けていたことが、後に明らかになる。

そして、ケネスが警官の用件を理解し、誤作動だったと伝える頃には、上司からパークスに直接確かめるようにという指示が出てしまっている。警官たちは身分照会によって、ケネスに妄想傾向の双極性障害という診断結果が出ていることを確認する。

そこでロッシは、ドアを叩けば動揺するので、障害があるなら待つべきだと提案するが、犯罪の温床になっている地域の現実を知らない新米の発言として無視される。ケネスはロッシが最初にノックした時点でも、衝撃を受けていたが、偏見を露わにするジャクソンは、拳銃の台尻でドアを激しく叩きつづける。ケネスのなかには、以前の警官の嫌がらせや海兵隊の訓練の記憶がよみがえり、妄想にとらわれていく。

そんなやりとりの分岐点になるのは、ケネスがドアガードをかけたまま、ドアを少し開く場面だろう。彼は、通信装置を通してオペレーターに警官たちを説得してもらうためにそうするのだが、パークスはもはや聞く耳を持たず、何とかこじ開けようとする。そして、再びドアが閉じられたとき、パークスはそれを屈辱ととらえ、我慢の限界に達する。

彼は応援を要請し、ドアを破壊する決断を下す。すでに階段下には、ケネスの姪や住人たちが集まり、事態を目撃しているが、誰も警官たちを止めることはできない。

ミデル監督は、小さな認識のずれが偏見に満ちたカオスに変貌する過程を生々しく描き出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ナスダック連日最高値、アルファベット

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ワールド

米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行動なけ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story