コラム

現代美術の巨匠リヒターの人生とドイツ戦後史に新たな光をあてる『ある画家の数奇な運命』

2020年10月01日(木)16時30分

現代美術界の巨匠ゲルハルト・リヒターの人生とともにドイツの戦後史に新たな光をあてる...... (c)2018 PERGAMON FILM GMBH & CO. KG / WIEDEMANN & BERG FILM GMBH & CO. KG

<現代美術界の巨匠ゲルハルト・リヒターの人生と作品にインスパイアされた3時間を超える長編>

デビュー作『善き人のためのソナタ』が多くの賞に輝いたフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク監督の新作『ある画家の数奇な運命』は、現代美術界の巨匠ゲルハルト・リヒターの人生と作品にインスパイアされた3時間を超える長編だ。

本作でまず確認しておきたいのは、映画化に至る過程だ。ドナースマルクは、リヒターの作品だけでなく、人生にも興味を抱くようになったきっかけを以下のように語っている。


「リヒターの妻の父親が筋金入りのナチで、親衛隊中佐であり、安楽死政策の加害者だったと知ったからだ。リヒターの叔母は、その安楽死政策によってナチに殺害された。しかし、義父は処刑されるどころか、ソ連の捕虜収容所に3年いた後、そこの司令官の妻が難産だった時に、その妻の命と子供を救ったことから釈放された」(プレスより)

この企画をリヒターに持ちかけたドナースマルクは、直接語り合う十分な時間を与えられ、以下の条件で映画化を許された。


「会話の記録は一切外部に漏らさない。人物の名前は変えて、映画のためだけにオリジナルに制作された絵を使い、内容は必要に応じて自由とするが、映画の中で何が真実かを絶対に明かさないこと」(プレスより)

ナチス政権下のドイツ、安楽死政策、そして戦後

そんな映画化の過程に言及したのは、リヒターがドナースマルクの関心をどう受け止めたのかに興味を覚えるからだが、そのことについては後述するとして、肝心の内容に話を進めたい。本作の物語は大きく三つに分けられ、主人公クルト、叔母のエリザベト、そして彼の義父となるゼーバントの三者を軸として展開していく。

まずナチス政権下のドイツ。少年クルトは叔母エリザベトの影響を受け、芸術に親しむ日々を送っている。だが彼女は統合失調症と診断され、強制的に病院に収容され、安楽死政策によって命を奪われる。

次に戦後の東ドイツ。美術学校に進学したクルトは、そこで叔母の面影があるエリーと出会い、恋に落ちる。そして彼女の父親ゼーバントこそが、医師で親衛隊の名誉隊員として叔母を死に追いやった張本人だった。敗戦によって捕虜となった彼は、ソ連軍少佐の妻の難産に対処し、母子の命を救ったことから無罪放免となり、過去を隠して病院長に返り咲いていた。クルトとエリーはそんなことを知る由もなく、やがて結婚する。

そして60年代の西ドイツ。ゼーバントは、57年に彼の庇護者だったソ連軍少佐が異動でモスクワに戻るのを機に西ドイツに逃げ、病院で地位を築いている。以前から社会主義リアリズムに疑問を抱いていたクルトも61年、ベルリンの壁が築かれる直前に妻とともに西ドイツに移住する。美術学校で創作に没頭する彼は、苦しい生活のなかでもがきながら写真をモチーフにしたフォト・ペインティングのスタイルを確立していく。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

マクロスコープ:コメ「聖域化」は日本政府の失敗、ト

ビジネス

米FRB、年内3回利下げへ 9月から=ゴールドマン

ワールド

韓国6月の製造業PMI、5カ月連続の50割れ 前月

ビジネス

大企業の業況感は小動き、米関税の影響限定的=6月日
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    顧客の経営課題に寄り添う──「経営のプロ」の視点を…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story