アメリカ音楽に深く影響を及ぼしていたインディアンの文化『ランブル』
インディアンと黒人の文化が混ざり合う
舞台はノースカロライナ州にあるマンク・プランテーションに変わり、インディアンのヴォーカル・グループ、ウラリと、オカニーチ族や黒人など複数の民族の血を引くマルチインストゥルメンタリスト/シンガーのリアノン・ギデンズが家のポーチで共演する。そこでは、インディアンと黒人の文化が混ざり合っている。
ウラリのメンバーであるピュラ・フェイは、プランテーションや奴隷制度が始まる前の古い音楽のスピリットを今も感じるという。これに対して、バンジョーで参加したギデンズは、その楽器について「バンジョーはアフリカ由来の楽器。この楽器の誕生後100年間は白人の楽器ではなかったの」と語る。
字幕に反映されていなようなので補足しておくと、彼女は、白人の楽器になる前はプランテーションで演奏される楽器だったと語っている。アフリカから持ち込まれたバンジョーと、フィドルなどヨーロッパに由来する楽器がプランテーションで奴隷によって演奏されるようになり、その楽器と音楽が次第に社会の周縁部へと広まり、白人が顔を黒塗りにして黒人の真似をするミンストレル・ショーに受け継がれ、さらに一般に白人の音楽とみなされるブルーグラスとして発展を遂げた。
ウラリとギデンズがプランテーションで共演するのは、そうした背景を意識しているからに違いない。そして、彼女たちの共演は、バンジョーがプランテーションの楽器だった時代の音楽には、インディアンの文化も混ざり合っていることを想像させる。
それは、次のエピソードへの伏線にもなっているが、そこに話を進める前に、バンジョーという楽器のことを頭に入れておくべきだろう。その響きには、インディアンの血も関わっているかもしれないからだ。ロバート・キャントウェルの『風の歌ブルーグラス 懐かしい南部の響き』では、バンジョーの特徴が以下のように説明されている。
「(前略)バンジョーがドラムであるのは明らかだった。つまり、弦を張ったドラム。リズムとメロディーを会話のように一致させるという、アメリカ黒人音楽の最も基本的な原則をバンジョーは完全に示す。旅芸人のバンジョー奏法やマウンテン奏法は、リズムとメロディーを細かく積み重ねながら、高度な打楽器奏法を作り上げた」
ノースカロライナ州のプランテーションでのエピソードでは、最後にギデンズのバンジョーのソロにかぶさるように、彼女たちの音楽がブルースのルーツであることを示唆するようなピュラ・フェイの発言が挿入される。そして舞台はミシシッピ州に変わり、デルタ・ブルースの父と呼ばれるチャーリー・パットンの物語が始まる。ラムビー族の血を引く歴史学者によれば、パットンの家族には、チョクトー族や黒人や白人の先祖がいて、その人となりに影響を及ぼしているという。
黒人と白人の図式で語られがちになるが....
ここに再び登場したピュラ・フェイは、パットンのレコードに耳を傾けながら、そのリズムや抑揚が、インディアンの音楽にしか聞こえないと語る。さらに、チョクトー族の血を引くミュージシャン、コーリー・ハリスは、奴隷制も踏まえ、以下のように語る。
「歌い方も似てる。ギターをドラムのように弾くところもね。奴隷がドラムを持つことは法律で禁じられ、持つと死刑になった。ドラムを使えば遠方の仲間と会話できる。謀反を起こすことを恐れられた。だからチャーリーはギターを叩いたんだ」
本作では、この前半部の人種混淆による文化の融合が土台となり、子供の頃にサーカス育ちの黒人からギターを習って音楽に目覚めたリンク・レイやその他のミュージシャンたちへと繋がっていく。
プランテーションやミンストレル・ショーをルーツとするアメリカ音楽は、黒人と白人の図式で語られがちになるが、本作はそこにインディアンが深く絡み、影響を及ぼしていることを物語っている。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28