コラム

アメリカ音楽に深く影響を及ぼしていたインディアンの文化『ランブル』

2020年08月06日(木)16時30分

インディアンと黒人の文化が混ざり合う

舞台はノースカロライナ州にあるマンク・プランテーションに変わり、インディアンのヴォーカル・グループ、ウラリと、オカニーチ族や黒人など複数の民族の血を引くマルチインストゥルメンタリスト/シンガーのリアノン・ギデンズが家のポーチで共演する。そこでは、インディアンと黒人の文化が混ざり合っている。

ウラリのメンバーであるピュラ・フェイは、プランテーションや奴隷制度が始まる前の古い音楽のスピリットを今も感じるという。これに対して、バンジョーで参加したギデンズは、その楽器について「バンジョーはアフリカ由来の楽器。この楽器の誕生後100年間は白人の楽器ではなかったの」と語る。

字幕に反映されていなようなので補足しておくと、彼女は、白人の楽器になる前はプランテーションで演奏される楽器だったと語っている。アフリカから持ち込まれたバンジョーと、フィドルなどヨーロッパに由来する楽器がプランテーションで奴隷によって演奏されるようになり、その楽器と音楽が次第に社会の周縁部へと広まり、白人が顔を黒塗りにして黒人の真似をするミンストレル・ショーに受け継がれ、さらに一般に白人の音楽とみなされるブルーグラスとして発展を遂げた。

ウラリとギデンズがプランテーションで共演するのは、そうした背景を意識しているからに違いない。そして、彼女たちの共演は、バンジョーがプランテーションの楽器だった時代の音楽には、インディアンの文化も混ざり合っていることを想像させる。

それは、次のエピソードへの伏線にもなっているが、そこに話を進める前に、バンジョーという楽器のことを頭に入れておくべきだろう。その響きには、インディアンの血も関わっているかもしれないからだ。ロバート・キャントウェルの『風の歌ブルーグラス 懐かしい南部の響き』では、バンジョーの特徴が以下のように説明されている。

oba0806aa.jpg

『風の歌ブルーグラス 懐かしい南部の響き』ロバート・キャントウェル 木邨和彦訳(旺史社、2000年)


「(前略)バンジョーがドラムであるのは明らかだった。つまり、弦を張ったドラム。リズムとメロディーを会話のように一致させるという、アメリカ黒人音楽の最も基本的な原則をバンジョーは完全に示す。旅芸人のバンジョー奏法やマウンテン奏法は、リズムとメロディーを細かく積み重ねながら、高度な打楽器奏法を作り上げた」

ノースカロライナ州のプランテーションでのエピソードでは、最後にギデンズのバンジョーのソロにかぶさるように、彼女たちの音楽がブルースのルーツであることを示唆するようなピュラ・フェイの発言が挿入される。そして舞台はミシシッピ州に変わり、デルタ・ブルースの父と呼ばれるチャーリー・パットンの物語が始まる。ラムビー族の血を引く歴史学者によれば、パットンの家族には、チョクトー族や黒人や白人の先祖がいて、その人となりに影響を及ぼしているという。

黒人と白人の図式で語られがちになるが....

ここに再び登場したピュラ・フェイは、パットンのレコードに耳を傾けながら、そのリズムや抑揚が、インディアンの音楽にしか聞こえないと語る。さらに、チョクトー族の血を引くミュージシャン、コーリー・ハリスは、奴隷制も踏まえ、以下のように語る。


「歌い方も似てる。ギターをドラムのように弾くところもね。奴隷がドラムを持つことは法律で禁じられ、持つと死刑になった。ドラムを使えば遠方の仲間と会話できる。謀反を起こすことを恐れられた。だからチャーリーはギターを叩いたんだ」

本作では、この前半部の人種混淆による文化の融合が土台となり、子供の頃にサーカス育ちの黒人からギターを習って音楽に目覚めたリンク・レイやその他のミュージシャンたちへと繋がっていく。

プランテーションやミンストレル・ショーをルーツとするアメリカ音楽は、黒人と白人の図式で語られがちになるが、本作はそこにインディアンが深く絡み、影響を及ぼしていることを物語っている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、FDA長官に外科医マカリー氏指名 過剰

ワールド

トランプ氏、安保副補佐官に元北朝鮮担当ウォン氏を起

ワールド

トランプ氏、ウクライナ戦争終結へ特使検討、グレネル

ビジネス

米財務長官にベッセント氏、不透明感払拭で国債回復に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 5
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    「何も見えない」...大雨の日に飛行機を着陸させる「…
  • 8
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 9
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではな…
  • 10
    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 10
    メーガン妃が「輝きを失った瞬間」が話題に...その時…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story