コラム

アメリカ音楽に深く影響を及ぼしていたインディアンの文化『ランブル』

2020年08月06日(木)16時30分

インディアンと黒人の文化が混ざり合う

舞台はノースカロライナ州にあるマンク・プランテーションに変わり、インディアンのヴォーカル・グループ、ウラリと、オカニーチ族や黒人など複数の民族の血を引くマルチインストゥルメンタリスト/シンガーのリアノン・ギデンズが家のポーチで共演する。そこでは、インディアンと黒人の文化が混ざり合っている。

ウラリのメンバーであるピュラ・フェイは、プランテーションや奴隷制度が始まる前の古い音楽のスピリットを今も感じるという。これに対して、バンジョーで参加したギデンズは、その楽器について「バンジョーはアフリカ由来の楽器。この楽器の誕生後100年間は白人の楽器ではなかったの」と語る。

字幕に反映されていなようなので補足しておくと、彼女は、白人の楽器になる前はプランテーションで演奏される楽器だったと語っている。アフリカから持ち込まれたバンジョーと、フィドルなどヨーロッパに由来する楽器がプランテーションで奴隷によって演奏されるようになり、その楽器と音楽が次第に社会の周縁部へと広まり、白人が顔を黒塗りにして黒人の真似をするミンストレル・ショーに受け継がれ、さらに一般に白人の音楽とみなされるブルーグラスとして発展を遂げた。

ウラリとギデンズがプランテーションで共演するのは、そうした背景を意識しているからに違いない。そして、彼女たちの共演は、バンジョーがプランテーションの楽器だった時代の音楽には、インディアンの文化も混ざり合っていることを想像させる。

それは、次のエピソードへの伏線にもなっているが、そこに話を進める前に、バンジョーという楽器のことを頭に入れておくべきだろう。その響きには、インディアンの血も関わっているかもしれないからだ。ロバート・キャントウェルの『風の歌ブルーグラス 懐かしい南部の響き』では、バンジョーの特徴が以下のように説明されている。

oba0806aa.jpg

『風の歌ブルーグラス 懐かしい南部の響き』ロバート・キャントウェル 木邨和彦訳(旺史社、2000年)


「(前略)バンジョーがドラムであるのは明らかだった。つまり、弦を張ったドラム。リズムとメロディーを会話のように一致させるという、アメリカ黒人音楽の最も基本的な原則をバンジョーは完全に示す。旅芸人のバンジョー奏法やマウンテン奏法は、リズムとメロディーを細かく積み重ねながら、高度な打楽器奏法を作り上げた」

ノースカロライナ州のプランテーションでのエピソードでは、最後にギデンズのバンジョーのソロにかぶさるように、彼女たちの音楽がブルースのルーツであることを示唆するようなピュラ・フェイの発言が挿入される。そして舞台はミシシッピ州に変わり、デルタ・ブルースの父と呼ばれるチャーリー・パットンの物語が始まる。ラムビー族の血を引く歴史学者によれば、パットンの家族には、チョクトー族や黒人や白人の先祖がいて、その人となりに影響を及ぼしているという。

黒人と白人の図式で語られがちになるが....

ここに再び登場したピュラ・フェイは、パットンのレコードに耳を傾けながら、そのリズムや抑揚が、インディアンの音楽にしか聞こえないと語る。さらに、チョクトー族の血を引くミュージシャン、コーリー・ハリスは、奴隷制も踏まえ、以下のように語る。


「歌い方も似てる。ギターをドラムのように弾くところもね。奴隷がドラムを持つことは法律で禁じられ、持つと死刑になった。ドラムを使えば遠方の仲間と会話できる。謀反を起こすことを恐れられた。だからチャーリーはギターを叩いたんだ」

本作では、この前半部の人種混淆による文化の融合が土台となり、子供の頃にサーカス育ちの黒人からギターを習って音楽に目覚めたリンク・レイやその他のミュージシャンたちへと繋がっていく。

プランテーションやミンストレル・ショーをルーツとするアメリカ音楽は、黒人と白人の図式で語られがちになるが、本作はそこにインディアンが深く絡み、影響を及ぼしていることを物語っている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国は戦時文書を「歪曲」、台湾に圧力と米国在台湾協

ビジネス

エヌビディアが独禁法違反、中国当局が指摘 調査継続

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ワールド

米中閣僚協議2日目、TikTok巡り協議継続 安保
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story