コラム

旧東ドイツ人は、その後の時代をどう生きてきたのか 『希望の灯り』

2019年04月04日(木)16時30分

東ドイツ時代について抱く郷愁"オスタルギー"

ここでは、旧東ドイツ人が東ドイツ時代について抱く郷愁"オスタルギー"がどのようなものであるのかを確認しておくべきだろう。フランク・リースナーの『私は東ドイツに生まれた』では、オスタルギーの具体例として「東ドイツ時代の企業や作業集団(コレクティーフ)内での仲間意識」が挙げられ、以下のように説明されている。


「作業集団とは、一般的に同じ場所で働いている人間の集団を指す。(中略)作業集団は、労働時間外でも多くの余暇活動を行った。メンバーをグループとしてまとめ上げ、個人主義が発生しないようにするためである。会社の中でも外でも、グループはグループなのだ。集団は個人よりも管理しやすい。SED(ドイツ社会主義統一党)は党員を通じて作業集団に影響力を発揮することができた。自由時間でも同僚に会っていればプライベートでも助けあうようになり、それだけ秘密がなくなるのだ」

ooba0404b.jpg

『私は東ドイツに生まれた』フランク・リースナー 生田幸子訳(東洋書店、2012年)

本作のドラマは、そんな作業集団と結びつけてみるとふたつのポイントが見えてくる。ひとつは世代の違いだ。ブルーノや彼と同世代の同僚たちには、よき思い出として作業集団の記憶があり、それがゆるやかな連帯関係としていまも残っている。これに対して、若いクリスティアンには、東ドイツ時代に郷愁を抱くほどの記憶がない。彼は西ドイツ化していく社会に順応することもできなかった。だからタトゥーが物語るように道を踏み外してしまった。そんな彼は、スーパーマーケットではじめて自分の居場所を見出す。

もうひとつは、よき思い出と現実のギャップだ。作業集団に関する引用には、「会社の中でも外でも、グループはグループ」という記述があったが、もうそんな親密な関係を取り戻すことはできない。同僚たちはスーパーマーケットから一歩外に出れば、それぞれに孤独や不安に苛まれながら、個人として生きていくためにもがいている。クリスティアンはやがて、郷愁に支えられた連帯が儚く、脆いものであることを知ることになる。

一見どこにでもある世界に深く心を揺さぶられる理由

本作では、そんなふたつのポイントが絡み合うことによって、原作の短編とは異なる世界が切り拓かれていく。その導入部で新入りのクリスティアンを迎えたルディは、店内を案内する前に「いざ神聖なる空間へ」と語る。それは皮肉なユーモアのように聞こえるが、物語が展開していくに従ってそうは思えなくなる。ステューバー監督が、スーパーマーケットを異空間に変えていくからだ。

本作の冒頭では、閉店後の照明を落とした店内を、フォークリフトが「美しき青きドナウ」に合わせて、踊るように通路を行き交う。この時から、スーパーマーケットは日常であると同時に特別な空間にもなる。

そこに道を踏み外した孤児のような若者クリスティアンがやって来る。原作にはタトゥーのエピソードはないが、映画では出勤した彼が、タトゥーが隠れるように袖や襟を整える場面が何度も挿入される。それは、彼が生まれ変わろうとしていることを示唆している。

そんなクリスティアンは特別な空間で、ブルーノという父親的な存在に出会う。ふたりを結びつけるのはフォークリフトだ。クリスティアンは最初、フォークリフトどころか、手動のハンドリフトですら思うように扱えず、振り回されている。

しかし、閉店後の店内でブルーノに見守られながら、操縦技術を身につけていく。そして、郷愁にとらわれたブルーノからフォークリフトを引き継ぐことが、重要なイニシエーション(通過儀礼)となる。どこにでもある小さな世界を描いているように見える本作に、深く心を揺さぶられるのは、そこに歴史を背景とした神話的な物語が埋め込まれているからだろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:仏新首相、富裕税が政権の命運左右 202

ワールド

原油先物は小動き、週間では2週連続の上昇へ

ワールド

米北東部7州とNY市、独自のワクチン推奨で連携 政

ワールド

米つなぎ予算案、19日可決か 下院議長「必要な票あ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story