コラム

旧東ドイツ人は、その後の時代をどう生きてきたのか 『希望の灯り』

2019年04月04日(木)16時30分

東ドイツ時代について抱く郷愁"オスタルギー"

ここでは、旧東ドイツ人が東ドイツ時代について抱く郷愁"オスタルギー"がどのようなものであるのかを確認しておくべきだろう。フランク・リースナーの『私は東ドイツに生まれた』では、オスタルギーの具体例として「東ドイツ時代の企業や作業集団(コレクティーフ)内での仲間意識」が挙げられ、以下のように説明されている。


「作業集団とは、一般的に同じ場所で働いている人間の集団を指す。(中略)作業集団は、労働時間外でも多くの余暇活動を行った。メンバーをグループとしてまとめ上げ、個人主義が発生しないようにするためである。会社の中でも外でも、グループはグループなのだ。集団は個人よりも管理しやすい。SED(ドイツ社会主義統一党)は党員を通じて作業集団に影響力を発揮することができた。自由時間でも同僚に会っていればプライベートでも助けあうようになり、それだけ秘密がなくなるのだ」

ooba0404b.jpg

『私は東ドイツに生まれた』フランク・リースナー 生田幸子訳(東洋書店、2012年)

本作のドラマは、そんな作業集団と結びつけてみるとふたつのポイントが見えてくる。ひとつは世代の違いだ。ブルーノや彼と同世代の同僚たちには、よき思い出として作業集団の記憶があり、それがゆるやかな連帯関係としていまも残っている。これに対して、若いクリスティアンには、東ドイツ時代に郷愁を抱くほどの記憶がない。彼は西ドイツ化していく社会に順応することもできなかった。だからタトゥーが物語るように道を踏み外してしまった。そんな彼は、スーパーマーケットではじめて自分の居場所を見出す。

もうひとつは、よき思い出と現実のギャップだ。作業集団に関する引用には、「会社の中でも外でも、グループはグループ」という記述があったが、もうそんな親密な関係を取り戻すことはできない。同僚たちはスーパーマーケットから一歩外に出れば、それぞれに孤独や不安に苛まれながら、個人として生きていくためにもがいている。クリスティアンはやがて、郷愁に支えられた連帯が儚く、脆いものであることを知ることになる。

一見どこにでもある世界に深く心を揺さぶられる理由

本作では、そんなふたつのポイントが絡み合うことによって、原作の短編とは異なる世界が切り拓かれていく。その導入部で新入りのクリスティアンを迎えたルディは、店内を案内する前に「いざ神聖なる空間へ」と語る。それは皮肉なユーモアのように聞こえるが、物語が展開していくに従ってそうは思えなくなる。ステューバー監督が、スーパーマーケットを異空間に変えていくからだ。

本作の冒頭では、閉店後の照明を落とした店内を、フォークリフトが「美しき青きドナウ」に合わせて、踊るように通路を行き交う。この時から、スーパーマーケットは日常であると同時に特別な空間にもなる。

そこに道を踏み外した孤児のような若者クリスティアンがやって来る。原作にはタトゥーのエピソードはないが、映画では出勤した彼が、タトゥーが隠れるように袖や襟を整える場面が何度も挿入される。それは、彼が生まれ変わろうとしていることを示唆している。

そんなクリスティアンは特別な空間で、ブルーノという父親的な存在に出会う。ふたりを結びつけるのはフォークリフトだ。クリスティアンは最初、フォークリフトどころか、手動のハンドリフトですら思うように扱えず、振り回されている。

しかし、閉店後の店内でブルーノに見守られながら、操縦技術を身につけていく。そして、郷愁にとらわれたブルーノからフォークリフトを引き継ぐことが、重要なイニシエーション(通過儀礼)となる。どこにでもある小さな世界を描いているように見える本作に、深く心を揺さぶられるのは、そこに歴史を背景とした神話的な物語が埋め込まれているからだろう。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、クルスク州の完全奪回表明 ウクライナは否定

ワールド

トランプ氏、ウクライナへの攻撃非難 対ロ「2次制裁

ワールド

イラン南部の港で大規模爆発、14人死亡 700人以

ビジネス

アングル:ドバイ「黄金の街」、金価格高騰で宝飾品需
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 9
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story