コラム

フィリピンの鬼才がマゼランの世界周航を題材に歴史をひっくり返す『500年の航海』

2019年01月25日(金)15時00分

そうしたエンリケの運命を頭に入れておくと、タヒミック自身がエンリケを演じる本作は、彼の世界周航を再現するだけでも、興味深い作品になっていたのではないかと思える。だが、タヒミックの息子たちの成長にともない、撮影は2度も中断していた。再開のきっかけは、成長してヒゲをたくわえた次男カワヤンの姿がマゼランにダブって見えたことだという。そこで本作は、輪廻転生によって過去と現在が深く結びついていく複雑な構造を持つ作品になった。

世界周航と男女の物語

本作を構成する要素は、大きく三つに分けることができる。

ひとつは、「バリクバヤン(Balikbayan)」という本作の原題と関係している。この言葉は、「生まれ故郷に戻ってくる」ことを意味する。本作は、マゼランの死後、自由の身となったエンリケが、故郷であるルソン島イフガオに戻ってくるところから始まる。村民たちは、いなくなった息子が戻ったことを喜び、歓迎する。実際のエンリケは、スマトラ、あるいはマラッカの生まれと伝えられているので、設定も変更されて、彼の体験が明らかにされていくことになる。

と同時に、そこに現代を背景にした物語が絡み出す。若い画家がおぼつかない足取りで海辺を彷徨う老人に出会う。その老人が立ち去った後で、画家が撮った写真には、老人の姿が浮かび上がってくるようになる。そこで画家は老人を探し歩き、イフガオへと導かれていく。

実はこの現代の物語では、タヒミックが老人を、彼の次男が画家を演じている。だから、画家が老人を探し出すことが、息子が故郷に戻ることのようにも見えてくる。そんな画家と老人の交流からは、イフガオ族の文化が浮かび上がってくる。本作は、過去と現代を結びつけることで、世界周航を再現して単に故郷に戻るだけでなく、同時に先住民の文化にも光をあてる作品へと深化している。

ふたつ目の要素は、男女の関係だ。世界周航の物語は男の世界といえるが、タヒミックはそこに巧みに男女のエピソードを盛り込んでいる。

マゼランは、新しい航路開拓の資金調達のためにスペインでカルロス1世に謁見する。そのとき、自閉症で15年間笑ったことがなかった王の姪イサベリータが、エンリケの滑稽な仕草を目にして笑い出す。そこで王は、金と銀の駒のチェス盤と交換に、マゼランからエンリケを借りる。

ところが、イサベリータがエンリケとあまりにも親密になり、彼らの関係が王室のスキャンダルになる。慌てた王は、姪を遥か東のウィーンに送り、エンリケを遥か西に追いやるためにマゼランの計画を許可する。

その後に西回りによる世界周航が成し遂げられることを踏まえるなら、ふたりを東と西に引き離すという王の発想は陳腐にも感じられる。本作の後半には、イフガオ族の彫刻家が造ったエロティックな作品と、エンリケとイサベリータの親密な関係の映像が重ねられる印象的な場面がある。それは、エンリケの世界周航を通して、地位や文化、空間や時間を越えた男女の関係を表現していると見ることもできる。

木が放つ不思議な力

そして、三つ目の要素からは、歴史に対するタヒミックの独自の視点が見えてくる。本作には、マゼランの世界周航の記録者だったピガフェッタも登場し、エンリケと対置される。ピガフェッタはイタリアに戻り、日誌を出版する準備を進める。一方、故郷に戻ったエンリケは、字が書けないため、世界周航の思い出を木に彫っていく。

実際に木彫りを習っていたタヒミックは、本作で木や木彫りにこだわり、それらが不思議な力を放つようになる。

航海に出たマゼランとエンリケは、スペイン王から得たチェス盤で勝負する。その駒は金と銀だが、エンリケは木で自分の駒を彫り、それを使ってマゼランに対抗すると勝てるようになる。

マゼランと彼を倒したラプラプの間で繰り広げられる甲冑や火器と槍や弓矢による戦いも、木が放つ力に結びつけることができるだろう。

さらに本作には、1992年にタヒミックと息子が、エンリケの偉業を称えて世界をめぐり、各地に植樹する姿をとらえた映像や、タヒミックがガレオン船を探し歩いたり、自ら木で船を作ろうとする映像なども盛り込まれる。

本作では、そうした木をめぐるエピソードが時空を越えて絡み合っていくことによって、エンリケの木彫りがピガフェッタの記録を凌駕し、マゼランの船がエンリケの船に変わり、歴史が塗り替えられていくことになる。

《参照/引用文献》
『マゼラン 最初の世界一周航海』ピガフェッタ、トランシルヴァーノ 長南実訳(岩波文庫、2011年)
『マゼラン ツヴァイク伝記文学コレクション 1』関楠生・河原忠彦訳(みすず書房、1998年)

『500年の航海』
2019年1月26日〜シアター・イメージフォーラムにてロードショー、以下全国順次公開
(C)Kidlat Tahimik

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

気候変動災害時に債務支払い猶予、債権国などが取り組

ビジネス

フェラーリ、ガソリンエンジン搭載の新型クーペ「アマ

ワールド

ブラジル政府、議会の金融取引税引き上げ却下を不服と

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増と低調 追加利
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story