コラム

イランを生きる男女の深層心理を炙り出すアカデミー受賞作『セールスマン』

2017年06月05日(月)18時15分

物語は、国語教師のエマッドと妻のラナが暮らすアパートが、隣の敷地の強引な工事が原因で倒壊の危機にさらされ、夫婦が避難を余儀なくされるところから始まる。地元の小さな劇団に属している彼らは、団員の友人からアパートを紹介される。そこには前の住人の私物が残されていたが、早く落ち着きたい彼らは即決する。ところが、引っ越しを終え、劇団の舞台「セールスマンの死」が初日を迎えた夜、先に帰宅していたラナが、正体不明の侵入者に襲われ、病院に運ばれるという事件が起こる。

ファルハディ映画の緻密な構成

ファルハディの話術には共通点がある。まずある事件が起こり、そこから波紋が広がり、主人公たちはいつしか後戻りできない状況に陥っている。そんな流れのなかで重要な位置を占めるのは、事件そのものよりも波紋である。『彼女が消えた浜辺』では、エリに対する勝手な思い込みが波紋を広げる要因となり、登場人物たちの首を絞めていく。

新作『セールスマン』でも、勘違いやボタンの掛け違いが、波紋を広げていく。妻のラナは、インターホンが鳴ったときに夫だと思い込み、ドアを開けてからシャワーを浴びていた。訪ねてきた人物も、前の住人が引っ越したことを知らなかった。病院に駆けつけた夫のエマッドは、隣人から前の住人が"ふしだらな商売"を営む女性だったと知らされ、愕然とする。ラナは事件が表沙汰になることを望まず、穏便に済まそうとするが、意に反して噂が広まっていく。

この新作はこれまで以上に緻密な構成が際立つ。映画の冒頭でアパートが倒壊の危機に瀕したとき、エマッドは身体の不自由な隣人を背負って救い出す。それは共同体の親密な関係を物語っているように見える。だが、アパートの紹介と礼金をめぐるやりとりからは、異なる側面が見えてくる。団員の友人は礼金などいらないというが、夫婦は借りを作りたくないという思いから、無理してそれを払う。

この映画に登場する人々はみな、家族以外の他者と距離を置いている。さらにいえば、他者の視線を恐れ、表面的な関係を保っている。ファルハディは、勘違いに起因する事件によって、自分たちを守る壁が崩れ出したとき、人がどんな感情にとらわれ、どんな行動をとるのかを見極めようとする。

ラナは他者の視線の恐ろしさを思い知り、閉じこもってしまう。しかし、心理面でより大きな影響を受けるのは、むしろエマッドの方だ。彼は、侵入者が残していった金に屈辱を覚える。事件のことを隠そうとしても噂は広まり、自分が晒し者にされているような強迫観念にとらわれていく。ついには侵入者の正体を突き止めるために、前の住人の私物を漁り出す。そして、彼の目的はいつしか、同じ屈辱を侵入者にも味あわせることになっている。

ファルハディが盛り込んだ二重の皮肉

ではこれは、西洋文化にも親しむ世俗的な中流という見せかけが剥がれ落ち、イスラム的な男性性という本性が露になる物語なのだろうか。筆者には、ファルハディの作品には二重の皮肉が盛り込まれているように思える。

イラン出身の批評家ダバシは、前掲同書でイランを、「『国家』と呼ばれる人工的で無意味な構造のもとに押し込まれた、せめぎ合う『事実』の融合体」と表現している。それは、本質としては多文化的、多民族的で、宗教、思想など実に多様な要素をはらみながら、単一文化という認識を押し付けられていることを意味している。であるならばこれは、もともと脆弱な中流の基盤が崩れ、支配的な文化に取り込まれていく物語と解釈することができる。

さらにダバシは、イランにつきまとう違和感を以下のように表現している。


「私はこの違和感、他の場所で事が起こっているにもかかわらずふいに宙吊りにされ、本来いるべきではないところに据えられてしまった、という感覚を何としてでも捉え、伝えたいと思っている」

ファルハディもまた、独自の話術を駆使してそんな違和感を表現しようとしているように思えてくる。

《参照/引用文献》
『イラン、背反する民の歴史』 ハミッド・ダバシ 田村美佐子・青柳伸子訳(作品社、2008年)


タイトル:『セールスマン』
公開表記: 6月10日より、Bunkamura ル・シネマほか全国順次ロードショー!
コピーライト:
(C) MEMENTOFILMS PRODUCTION-ASGHAR FARHADI PRODUCTION-ARTE FRANCE CINEMA 2016

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 9
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story