コラム

今回の『スティーブ・ジョブズ』は、伝説の3つのプレゼン直前の舞台裏を描く

2016年01月22日(金)16時50分

 アップルの快進撃はApple IIから始まったが、その生みの親といえるのはもう一人のスティーブであるウォズニアックだった。だからジョブズは自分が生んだといえる製品を作ろうとし、Macintoshの発表会を迎える。そんな1幕と3幕でウォズニアックはジョブズに対して、実質的にアップルを支えたApple IIのチームに対する謝辞を執拗に要求するが、ジョブズはそれをはねつける。2幕ではウォズニアックがNeXT Cubeを失敗作と断言する。もちろん、ジョブズを追放したスカリーとの激しい口論も描かれるが、この3幕のドラマでは、それぞれの時代のジョブズ像が製品と結びつけられ、その変貌や成長が描き出される。

監督は、『トレインスポッティング』『スラムドッグ$ミリオネア』のダニー・ボイル
.

 そして、父親としてのジョブズにもスポットがあてられる。元恋人のクリスアンと娘のリサが、あるいは成長したリサが一人で会場を訪れ、ジョブズと対面する。しかし、そこに話を進める前に、注目しておくべき人物がいる。それが、マーケティング担当のジョアンナ・ホフマンだ。彼女はジョブズがアップルを追放された後も行動をともにし、MacintoshとNeXTの開発チームのオリジナルメンバーになった。ソーキンはそんなホフマン本人と会って感銘を受け、脚本で彼女が重要な位置を占めることになったようだが、彼女の存在はジョブズの複雑な人物像を炙り出す役割も果たしている。

 Macintosh開発チームのメンバーは、1981年から年に1回、"ジョブズによく立ち向かったで賞"を出すようになり、81年と82年にはホフマンが受賞している。彼女はカリスマに丸め込まれてしまうのではなく、場合によっては抵抗し、対等に話をすることができた。またジョブズの伝記には以下のような記述もある。「自身も両親が離婚し、10歳まで父親を知らずにつらい思いをしたホフマンは、いい父親になってあげてとジョブズにアドバイスをする。ジョブズはこの忠告に従って良かったとのちに感謝した」

 つまり、ホフマンはジョブズのプライベートな部分にもそれなりに踏み込むことができた。ちなみに、彼女の父親とは、ポーランド人の映画監督イェジー・ホフマンである。ソーキンは、そんなホフマンの立場やジョブズとの関係を最大限に生かし、カリスマのジョブズと父親のジョブズを巧みに結びつけていく。世界一のコミュニケーターは、娘との間にある深い溝を自分ではどうすることもできない。しかし、ホフマンが緩衝材となることで、最後にカリスマと父親の境界が消える瞬間が訪れることになる。


●参照/引用文献
『スティーブ・ジョブズ』ウォルター・アイザックソン 井口耕二訳(講談社、2011年)
『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』カーマイン・ガロ 井口耕二訳(日経BP社、2010年)

●映画情報
『スティーブ・ジョブズ』
監督:ダニー・ボイル
公開:2月12日

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン

ワールド

EU、米と関税巡り「友好的」な会談 多くの作業必要

ビジネス

NY外為市場=ドル小幅高、米中緊張緩和の兆候で 週

ビジネス

米国株式市場=4日続伸、米中貿易摩擦の緩和期待で 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 3
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは?【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 8
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 9
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story