本当のゴールは、第八十八番札所ではなく、和歌山の高… 2016.01.29
- HOME
- フランス人と行く!四国お遍路
- 本当のゴールは、第八十八番札所ではなく、和歌山の高…
本当のゴールは、第八十八番札所ではなく、和歌山の高野山だった
DAY 6
樹齢千年の杉に囲まれ、空気の密度が高くなる
[高野山・金剛峯寺]
福智院では、6時頃から朝のお勤めが始まる。高野山という有名な観光地だからか、お勤めに参加していた宿泊者の3人に1人は外国人観光客だった。今まで以上の外国人比率の高さに、Fさんもさすがに驚いている。
朝食後は、高野山真言宗総本山、金剛峯寺(こんごうぶじ)へ。高野山は「一山境内地」と言い、高野山という山全体がお寺になっている規格外にスケールの大きなお寺である。その中心である金剛峯寺の金堂では、様々な行事が行われている。
本来なら、それこそ1日をかけて一周するくらいの見所だらけのお寺なのだ。とはいえ、ここではFさんが特に気に入っていた場所をピックアップして紹介していこう。
上写真の石庭は蟠龍庭(ばんりゅうてい)と言い、珍しい作りの石庭である。基本的に石庭の白川砂は水面を表現していることが多いが、ここの白川砂は雲海を表し、そこを龍が泳いでいる様を庭全体で表現している。
高い山などから見下ろした雲を海に見立てる「雲海」は、実は石庭としては日本でここでしか見られない。Fさんは石庭の、石を様々なものに置き換え、かつそれがそのものらしく見えることに感動していた。
書院上段の間は、以前は天皇などが応接室として利用し、現在は重要な儀式の際に使用されている。見ての通り、ここの壁は一面金箔押しで、西洋の石造りの神殿などとはまったく違う豪華さが、Fさんの興味を引きつけたようだ。
そして、ここから奥の院へと移動。
奥の院までは入り口から2キロほど歩くが、その道中には戦国時代の大名の墓や記念碑などが、千年を超える樹齢の杉に囲まれて立っている。奥の院に足を踏み入れるとすぐ、酸素が濃くなったような、空気の密度が高くなったような感じがすると、Fさんが言った。いや、彼女だけではない。私も案内役である先達さんのTさんも含め、誰もが感じるほど分かりやすい差があった。
また、奥の院のさらに奥にある弘法大師御廟の地下には、今なお弘法大師が御入定(ごにゅうじょう)されていて、毎日お坊さんが食事を運ぶのだという。午前10時頃、配膳のお坊さんが奥の院から弘法大師御廟まで食事を運ぶのだが、その粛々と進む儀式の様子は見逃せない。毎日、この瞬間のために観光ツアーが組まれているほどだ。