コラム

日本の政治において政策はまったく重要でない

2021年10月01日(金)12時55分
岸田文雄自民党新総裁

自民党総裁に選出された岸田文雄は高市早苗を政調会長に選んだ Du Xiaoyi/REUTERS

<政策重視にそぐわない岸田新総裁の党人事。いつものことだ。有権者がイメージだけでリーダーを選ぶ国の政治の姿だ>

これは日本に限ったことではないが、日本が特に顕著だ。

こういうと、自称有識者、あるいは若い世代でいえば勘違い意識高い系の人々は、日本批判を行い、欧米に習えというだろう。

違う。日本がもっとも進んでいて(先に退廃していて)、欧米は後を追ってきているのだ。

まあそれはともかく、岸田新体制でも、改めてそれが明示的に現れた。

高市氏の処遇は、党の政調会長、きちんといえば、政務調査会長である。

高市氏を重要ポストで厚遇しなければならない。党の四役のどれかである。しかし、重要なポストは任せられないから、政調会長なら、まあいいか、ということである。

幹事長、選対委員長はありえないし、総務会長は重要だ。だから、政調会長なのである。

しかし、政策に関していえば、岸田氏と高市氏は水と油に近い。極右とかなりの左である。高市氏が政策に影響力を持てば、岸田氏のやりたい(少なくとも総裁選で打ち出した)政策はまったく実現できないだろう。

でも、いいのである。

政策はどうでもいいからだ。

選挙に政策は関係ない。

イメージがすべてである。岸田氏はいい人そうだ。菅氏と違って、やさしく、人の話を聞いてくれる。なら、まあいいか。

ということで、総選挙では無難に勝つだろう。

政策よりばら撒き合戦

これは自民党に限ったことではない。野党も同じである。

立憲民主党のアベノミクスの検証の報告書が2枚に過ぎなかったことを揶揄する議論が多かったが、真剣な政策の評価を国会議員の勉強会でできるはずもなく、そもそも議員たちだけでなく、有権者も誰も期待していないのである。アベノミクスに不満のあった人は、それをはっきりと批判してくれればいいのであって、それがはっきりしていればよい。

具体的な政策論争とは、選挙においては、単なるばら撒き合戦である。さらに、ばら撒き合戦で旗色が悪いと思えば、敵の評判の良いばら撒きを丸呑みして、さらにちょっとだけプラスアルファをつければいいだけなのである。

この習慣を批判しても始まらない。

この戦術は、過去の選挙において、非常に効果的であったから、年々、与党も野党も、この戦術を過激化してぶつけ合っているのである。

政策を重要だと思っていないのは、政治家ではなく、有権者なのである。

総理は感じのいい人であればそれでいい、と思っている有権者たちは、政策など興味があるはずがないのである。

*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story