コラム

日本の政治において政策はまったく重要でない

2021年10月01日(金)12時55分
岸田文雄自民党新総裁

自民党総裁に選出された岸田文雄は高市早苗を政調会長に選んだ Du Xiaoyi/REUTERS

<政策重視にそぐわない岸田新総裁の党人事。いつものことだ。有権者がイメージだけでリーダーを選ぶ国の政治の姿だ>

これは日本に限ったことではないが、日本が特に顕著だ。

こういうと、自称有識者、あるいは若い世代でいえば勘違い意識高い系の人々は、日本批判を行い、欧米に習えというだろう。

違う。日本がもっとも進んでいて(先に退廃していて)、欧米は後を追ってきているのだ。

まあそれはともかく、岸田新体制でも、改めてそれが明示的に現れた。

高市氏の処遇は、党の政調会長、きちんといえば、政務調査会長である。

高市氏を重要ポストで厚遇しなければならない。党の四役のどれかである。しかし、重要なポストは任せられないから、政調会長なら、まあいいか、ということである。

幹事長、選対委員長はありえないし、総務会長は重要だ。だから、政調会長なのである。

しかし、政策に関していえば、岸田氏と高市氏は水と油に近い。極右とかなりの左である。高市氏が政策に影響力を持てば、岸田氏のやりたい(少なくとも総裁選で打ち出した)政策はまったく実現できないだろう。

でも、いいのである。

政策はどうでもいいからだ。

選挙に政策は関係ない。

イメージがすべてである。岸田氏はいい人そうだ。菅氏と違って、やさしく、人の話を聞いてくれる。なら、まあいいか。

ということで、総選挙では無難に勝つだろう。

政策よりばら撒き合戦

これは自民党に限ったことではない。野党も同じである。

立憲民主党のアベノミクスの検証の報告書が2枚に過ぎなかったことを揶揄する議論が多かったが、真剣な政策の評価を国会議員の勉強会でできるはずもなく、そもそも議員たちだけでなく、有権者も誰も期待していないのである。アベノミクスに不満のあった人は、それをはっきりと批判してくれればいいのであって、それがはっきりしていればよい。

具体的な政策論争とは、選挙においては、単なるばら撒き合戦である。さらに、ばら撒き合戦で旗色が悪いと思えば、敵の評判の良いばら撒きを丸呑みして、さらにちょっとだけプラスアルファをつければいいだけなのである。

この習慣を批判しても始まらない。

この戦術は、過去の選挙において、非常に効果的であったから、年々、与党も野党も、この戦術を過激化してぶつけ合っているのである。

政策を重要だと思っていないのは、政治家ではなく、有権者なのである。

総理は感じのいい人であればそれでいい、と思っている有権者たちは、政策など興味があるはずがないのである。

*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story