コラム

原発処理水「中国の過剰反応」は怒っても無駄、あきらめるしかない

2023年08月28日(月)13時14分

洪水のように浴びる反日ニュース

中国政府が処理水排出について「危険だ!」と主張する根拠は、「通常運転で発生する汚染水と、メルトダウンの事故処理によって発生する汚染水は、まったくの別モノだから」というものだ。

最初にこの主張を聞いたとき、なるほど、そう来たかと思った。両者の違いは、私にも正直よく分からない。原発関係の有識者の方々には、このあたりも詳しく解説して欲しいと思う。

原発やワクチンといった科学技術は、結局のところ素人(つまり大多数の一般国民)には「よく分からないモノ」だ。私はどうしているかと言えば、新聞などで最低限の理屈をボンヤリと理解した上で、「専門家たちがこれだけ大丈夫と言っているんだから、まあ大丈夫なんでしょう」という具合に決めている。

処理水についても同様だ。経産省ホームページでALPS処理の仕組みを眺めた上で、専門家や日本政府、東京電力がウソをついておらず、IAEAなど外部からのチェックが正常に機能しているという前提で、大丈夫だろうと思っている(「考えている」、という言葉を使えるほど詳しいことは分からない)

つまり、私も原発処理水の詳細なメカニズムや安全性の是非については、完璧に理解しているわけではないし、確証まではない。「浄化しているなら大丈夫だろう」ぐらいの漠然とした理解でしかない。

そう考えると、「日本が危険な核汚染水を放出した」「これは人類全体に対する罪」といったニュースをこの数日で洪水のように浴びている中国の人々が、「汚染水怖い! 日本ひどい!」と思うのはまったく無理からぬことである。

不足している中国語の解説

効果は限定的かもしれないが、中国・韓国向けの宣伝活動を日本はもう少し頑張っても良いのかもしれない。

たとえばの話、IAEA立ち会いのもと、水産庁や東電の職員がYouTuberのように「これから処理水の安全性を確かめてみたいと思います」と言って防護服を着用し、汚染水に含まれるさまざまな放射性物質の濃度を計測し、その後に浄化済みの処理水も同じく計測して「ご覧ください、ALPS処理水は確かに安全です」と語る動画を作成できないものだろうか。

言葉でいくら「浄化しています」と言っても、中国政府がそう簡単に日本側の説明を信じるとは思えない。ましてや、東京電力は事故後に虚偽説明を行ったという前科がある。処理工程の一部始終を動画で見せることができれば、説得力は高まるだろう。

ベタな方法だが、パフォーマンスと言われても良いから「岸田首相が処理水を飲む」のも一定の効果があるはずだ。岸田首相だけでなく、排出に強く賛成している堀江貴文氏など著名人や有志の一般国民が集まって「処理水を飲む会」を開いても良いかもしれない。

経産省の解説サイト「みんなで知ろう。考えよう。ALPS処理水のこと」について、日本語と英語しか用意されていないのも、非常にもったいない。強く反発しているのは中韓両国なのだから、中国語と韓国語での解説は必須だろう。

プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。現在は大分県別府市在住。主な著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHPビジネス新書)、『香港少年燃ゆ』(小学館)、『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア南部の製油所が操業停止、ウクライナ無人機攻撃

ビジネス

フォード、EV版ピックアップの生産中止を検討=WS

ワールド

米最高裁、旅券記載の性別選択禁止を当面容認 トラン

ビジネス

FRB、雇用支援の利下げは正しい判断=セントルイス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story