イタリアで日本文学ブーム、人気はエンタメ小説 背景にあの70年代アニメの存在
イタリアで近現代の日本人作家が注目され始めたのは、70年代だった。純文学を中心にさまざまな作品が翻訳され、もっとも人気を得た三島由紀夫をはじめ、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治、川端康成、谷崎潤一郎といった、いわゆる文豪の作品がよく読まれた。その後、村上春樹やよしもとばななによって日本現代文学のブームが起き、小川洋子や桐野夏生の人気へとつながっていく。
さらに、数年前からエンターテインメント文学も扱われるようになってきた。スマレさんによると、それには理由がある。
「イタリアでは、日本文学を翻訳したり作家を推薦したりする人の多くが、大学教授です。世代が変わり、子どもの頃からアニメを観たり漫画を読んだりして育った人たちが教授になっているので、エンターテインメントに対する先入観があまりないのです」
日本文化に詳しい大学教授や翻訳家などの推薦によって、質の高いエンターテインメント文学が扱われるようになり、刊行点数も読者もぐっと増えた。現在、イタリアでは、アメリカやイギリス、フランス、スペインの文学に次いで、翻訳が盛んなのが日本文学となっている。スマレさんは、そうした流れが、大手新聞社によるイタリア史上初の全集「偉大なる日本文学」の刊行につながっていると分析する。確かに、本全集には、横山秀夫、梨木香歩、宮下奈都、夏川草介といった日本ではエンターテインメントとして扱われる作家も多く含まれている。
「アジアらしいエキゾチックさ」よりも「現代の日本らしさ」
アニメや漫画の影響はあるにせよ、日本のエンターテインメント文学がイタリアで好まれるのはなぜだろうか。スマレさんはこう語る。
「80年代からマルシリオ社の千羽鶴シリーズで、『竹取物語』や『雨月物語』などの古典文学、泉鏡花や江戸川乱歩などの近代作家の小説がたくさん出版されました。専門的なものでしたが、日本文学の愛読者が増えて、現在のブームの礎のひとつになったと言えます。
一方、エンターテインメント文学に先立ち、アニメや漫画は70年代からたくさん出版されていました。そこで日本にさまざまな関心を持った読者が、日本の小説を貪欲に読み始めたと感じます。
そうしたイタリア人の読者が、日本文学の中に探すのは、アジアらしいエキゾチックなモチーフではなく、伝統を受け継いだ現代の日本らしさであり、それを表現する欧米の作品とは違う《物語》とその描き方でしょう」
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員