2次元と3次元、伝統と革新、東洋と西洋──「中間」を行く日本
Japan’s new digital age brings together the old and the new
デジタル技術を駆使する日本の「チームラボ」は国外でも人気(2017年、台北) Tyrone Siu-REUTERS
<日本は2つの領域の狭間に存在する国――。英大学研究者が見た、デジタル時代の日本が行く道>
2つの領域の狭間に存在する国――それがしばしば、日本に魅了された人々が抱く日本のイメージだ。
神社仏閣や茶道、墨絵のように美しい桜の花など、伝統ある「古き世界」がある一方で、新幹線や人工知能(AI)を備えた犬型ロボット、クールなゲーム機に代表される、未来主義的な「新しい世界」が輝かしく存在する。
これらを混ぜ合わせ、欧米の人々にとって中毒性のある楽しい調合に仕上げたのが、日本のポップカルチャーだ。漫画やアニメ、ポケモンGOのようなゲーム、映画、さらにはスナック菓子もこれに含まれる(抹茶味のキットカットなんてどうだろう?)。
古代から存在する富士山をバックに立つ巨大ロボットであろうと、あるいは絹の着物をまとい、キラキラと輝くJポップのスターであろうと、日本のポップカルチャーは革新性の中に伝統をパッケージし直し、ひと口で食べられるようにした電子的な寿司のようだ。われわれは日本をむさぼるように消費している(時には罪悪感と共に、時には罪悪感なしに)。
だが、「かわいい(Kawaii)」や忍者、神秘的な味覚である「うまみ(Umami)」以上のこととなると、われわれはどれだけ現代の日本について知っているだろうか。
2次元と3次元、両方の世界に住む
「中間(in-between)」(例えば新と旧、東洋と西洋、甘味と塩味のバランス)を旨とする日本のスタイルを引き継ぐかのように、2次元と3次元の間に存在するデジタルなアート形式の1つが2.5次元ミュージカルだ。
2次元世界の漫画やアニメ、ビデオゲームを、デジタル技術や通信プラットフォームなどを使って3次元の舞台上で再現するこのアートは、当初は一部のファンたちによる現象に過ぎなかった。この10年で有名になり、1つの産業となった。
2.5次元ミュージカルでは、SNSやスマートフォン、字幕メガネ(個々のユーザーの目の前に字幕を投影するメガネ)などの技術を活用し、舞台という枠を超えて一体感や交流を促すことで、観客の体験を豊かなものにしている。
文楽から歌舞伎まで、長い古典芸能の歴史を持つ国で誕生した2.5次元ミュージカルは、デジタルを通じて新旧を1つにした全く新しい体験を作り出す、日本の多彩なクリエイティブ産業の好例だ。
こうしたデジタル現象は、拡張現実(AR)の世界を生きる必要性が増していることを指し示している。製品やサービスはユーザーに対して絶え間なく、デジタル技術を通じて現実をよりリアルにするよう勧めている。
自分自身をデジタル化することは今や珍しくない(Fitbitのスマートウォッチで自分のアクティビティデータを生成し続けるように)し、われわれの人生は、パーソナライズされた小型の2.5次元ステージのようなものだ。
ユーザーが自身の「中間(in-between)」現実をつくる助けになるのが、例えば360度全てを撮影できるカメラ「RICOH THETA」だ。昨年、3Dモデルの「初音ミク」を合成できる限定モデルが発売。ユーザーは自分が選んだ環境で、人気のバーチャルシンガーと並んで「存在」できるようになる。
「中間(in-between)」の国・日本
日本の安倍政権は今、2020年の東京オリンピック開催までにロボット産業を成長戦略の1つの柱にするべく多くのリソースを投じている。
東京五輪はまさに、日本のソフトパワーを押し上げ、日本の国際的地位を強固にするためのインセンティブとなっているのだ(2016年のリオデジャネイロ五輪の閉会式で「スーパーマリオ」に扮した安倍首相を忘れられるだろうか?)。ここでもまた、デジタルの力に期待がかかっている。
日本のメガバンクや地方銀行が手を組んで、新たな仮想通貨「Jコイン」(仮称)の創設を発表したこともある。あるいは東京五輪スポンサーであるトヨタは、五輪期間中に競技場近くで使用できるよう、自動運転の電気自動車(EV)開発に取り組んでいる。日本政府はまた、五輪開催を機にデジタルインフラを整備しようとしている。
一方、これだけ「ハイテク」が強調されるこの国で、UberやAirBnBといった大手デジタルプラットフォームが成功を収められていないことは興味深い。その理由には法的、社会的、文化的なものがあるだろう。
このことは多くの点で、欧米人だけでなく、日本人自身も抱いている「中間(in-between)」の国というイメージを維持するうえで、日本が直面しているプレッシャーを浮き彫りにする。日本は矛盾した緊張感に包まれたまま、「新しい」と「古い」を同時に実現できるだろうか。
日本はおそらく、ある種のデジタル革命の最前線にいる。しかし、日本のこのイノベーションが世界に広がったとしても、固有の特徴を帯びているに違いない。それは、日本という国をこれほどまでにユニークにしている特徴なのだ。
(翻訳:ガリレオ)
Esperanza Miyake, Lecturer - Department of Languages, Information and Communications, Manchester Metropolitan University
This article was originally published on The Conversation. Read the original article.
【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員