最新記事
シリーズ日本再発見

2次元と3次元、伝統と革新、東洋と西洋──「中間」を行く日本

Japan’s new digital age brings together the old and the new

2018年02月28日(水)19時40分
エスペランザ・ミヤケ(英マンチェスター・メトロポリタン大学講師)

デジタル技術を駆使する日本の「チームラボ」は国外でも人気(2017年、台北) Tyrone Siu-REUTERS

<日本は2つの領域の狭間に存在する国――。英大学研究者が見た、デジタル時代の日本が行く道>

2つの領域の狭間に存在する国――それがしばしば、日本に魅了された人々が抱く日本のイメージだ。

神社仏閣や茶道、墨絵のように美しい桜の花など、伝統ある「古き世界」がある一方で、新幹線や人工知能(AI)を備えた犬型ロボット、クールなゲーム機に代表される、未来主義的な「新しい世界」が輝かしく存在する。

これらを混ぜ合わせ、欧米の人々にとって中毒性のある楽しい調合に仕上げたのが、日本のポップカルチャーだ。漫画やアニメ、ポケモンGOのようなゲーム、映画、さらにはスナック菓子もこれに含まれる(抹茶味のキットカットなんてどうだろう?)。

古代から存在する富士山をバックに立つ巨大ロボットであろうと、あるいは絹の着物をまとい、キラキラと輝くJポップのスターであろうと、日本のポップカルチャーは革新性の中に伝統をパッケージし直し、ひと口で食べられるようにした電子的な寿司のようだ。われわれは日本をむさぼるように消費している(時には罪悪感と共に、時には罪悪感なしに)。

だが、「かわいい(Kawaii)」や忍者、神秘的な味覚である「うまみ(Umami)」以上のこととなると、われわれはどれだけ現代の日本について知っているだろうか。

2次元と3次元、両方の世界に住む

「中間(in-between)」(例えば新と旧、東洋と西洋、甘味と塩味のバランス)を旨とする日本のスタイルを引き継ぐかのように、2次元と3次元の間に存在するデジタルなアート形式の1つが2.5次元ミュージカルだ。

2次元世界の漫画やアニメ、ビデオゲームを、デジタル技術や通信プラットフォームなどを使って3次元の舞台上で再現するこのアートは、当初は一部のファンたちによる現象に過ぎなかった。この10年で有名になり、1つの産業となった。

2.5次元ミュージカルでは、SNSやスマートフォン、字幕メガネ(個々のユーザーの目の前に字幕を投影するメガネ)などの技術を活用し、舞台という枠を超えて一体感や交流を促すことで、観客の体験を豊かなものにしている。

文楽から歌舞伎まで、長い古典芸能の歴史を持つ国で誕生した2.5次元ミュージカルは、デジタルを通じて新旧を1つにした全く新しい体験を作り出す、日本の多彩なクリエイティブ産業の好例だ。

こうしたデジタル現象は、拡張現実(AR)の世界を生きる必要性が増していることを指し示している。製品やサービスはユーザーに対して絶え間なく、デジタル技術を通じて現実をよりリアルにするよう勧めている。

自分自身をデジタル化することは今や珍しくない(Fitbitのスマートウォッチで自分のアクティビティデータを生成し続けるように)し、われわれの人生は、パーソナライズされた小型の2.5次元ステージのようなものだ。

ユーザーが自身の「中間(in-between)」現実をつくる助けになるのが、例えば360度全てを撮影できるカメラ「RICOH THETA」だ。昨年、3Dモデルの「初音ミク」を合成できる限定モデルが発売。ユーザーは自分が選んだ環境で、人気のバーチャルシンガーと並んで「存在」できるようになる。

「中間(in-between)」の国・日本

日本の安倍政権は今、2020年の東京オリンピック開催までにロボット産業を成長戦略の1つの柱にするべく多くのリソースを投じている。

東京五輪はまさに、日本のソフトパワーを押し上げ、日本の国際的地位を強固にするためのインセンティブとなっているのだ(2016年のリオデジャネイロ五輪の閉会式で「スーパーマリオ」に扮した安倍首相を忘れられるだろうか?)。ここでもまた、デジタルの力に期待がかかっている。

日本のメガバンクや地方銀行が手を組んで、新たな仮想通貨「Jコイン」(仮称)の創設を発表したこともある。あるいは東京五輪スポンサーであるトヨタは、五輪期間中に競技場近くで使用できるよう、自動運転の電気自動車(EV)開発に取り組んでいる。日本政府はまた、五輪開催を機にデジタルインフラを整備しようとしている。

一方、これだけ「ハイテク」が強調されるこの国で、UberやAirBnBといった大手デジタルプラットフォームが成功を収められていないことは興味深い。その理由には法的、社会的、文化的なものがあるだろう。

このことは多くの点で、欧米人だけでなく、日本人自身も抱いている「中間(in-between)」の国というイメージを維持するうえで、日本が直面しているプレッシャーを浮き彫りにする。日本は矛盾した緊張感に包まれたまま、「新しい」と「古い」を同時に実現できるだろうか。

日本はおそらく、ある種のデジタル革命の最前線にいる。しかし、日本のこのイノベーションが世界に広がったとしても、固有の特徴を帯びているに違いない。それは、日本という国をこれほどまでにユニークにしている特徴なのだ。

(翻訳:ガリレオ)

The Conversation

Esperanza Miyake, Lecturer - Department of Languages, Information and Communications, Manchester Metropolitan University

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

japan_banner500-season2.jpg

【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中