コラム

『さよなら、アドルフ』と「戦犯の子たち」

2014年01月16日(木)15時19分

 「ナチスの子供たち」の映画である『さよなら、アドルフ』が日本公開中だ。ナチス・ドイツを題材にした映画はいろいろあるが、『アドルフ』のような視点のものはほとんどなかったと思う。今年のアカデミー賞外国語映画賞のオーストラリア代表にもなった作品だ。

アドルフ_メイン.jpg© 2012 Rohfilm GmbH, Lore Holdings Pty Limited, Screen Australia, Creative Scotland and Screen NSW.


 主人公はナチス幹部の父を持つ14歳の少女ローレ。第2次大戦の敗戦後、両親は連合国軍によって拘束され、ローレは幼い妹や弟たちを連れて遠く離れた祖母の家を目指すことになる。混乱のただ中にあるドイツを子供たち5人で行く旅は当然ながら過酷だし、悲劇も避けられない。

 ローレは旅の途中、ユダヤ人に対するナチスの残虐行為を初めて知る。さらに1人のユダヤ人青年と出会うことで、今までの価値観が少しずつ崩れていく――。

 加害者も人間であり、それぞれの人生があるなどと訴えるものではないし、反戦を主張するものでもない。ただ少女が自らの境遇にどう立ち向かい、成長していったかを描くことに主眼が置かれている。映像の美しさにも助けられてその点はよく伝わってくるし、視点を転換させることの意義もよく分かる。

 ローレのような境遇は遠い外国の話、という訳ではない。戦争犯罪人とされた人、その家族や子供は日本にも存在する。その1人が、父がB・C級戦犯として死刑に処せられた駒井修さん(岩手県盛岡市在住)。このブログの前の記事「祖父と私と『永遠の0』」と重複するようで恐縮だが、『さよなら、アドルフ』公開に合わせて駒井さんのトークイベントが行われたのでちょっと書いてみたい。

 1月15日、明治学院大学の学生たちが企画したイベントのゲストスピーカーとして駒井さんが登場した。自らの体験を語り継ぐ活動をしている駒井さんは、話の前にいつも戦争の犠牲となった方々に黙祷を捧げていると話し、この日も10秒間の黙祷から始まった。

 駒井さんの父は第2次大戦中、タイの捕虜収容所の副所長だった。捕虜たちは映画『戦場にかける橋』で有名な泰緬鉄道の敷設に従事させられたが、そこであるスパイ事件が起きる。駒井さんの父は、その取り調べで捕虜を拷問した(2人が死亡、6人が重傷)容疑者としてB・C級戦犯裁判にかけられ、46年にシンガポールで死刑になった。

 A級戦犯を裁いた東京裁判のことはよく知られているし、例えば最近の靖国問題のようにたびたび話題になる。一方、イギリスやフランス、ソ連などがそれぞれ裁判所を設けてB・C級戦犯を裁いたことはそれほど知られていないと思われる。延べ5000人以上が起訴され、1000人ほどが死刑判決を受けたという(A、B、Cは戦争犯罪の種類の違いであり、罪の重さではない)。

 「戦犯の子」として後ろ指をさされ、差別されることもあった駒井さんは95年頃から少しずつ父の死に関して調べ始めたという。07年には父に代わって謝罪をするため、父が重傷を負わせた元イギリス人捕虜のエリック・ロマックスさんをイギリスに訪ねた。ロマックスさんは遠い日本からやって来た駒井さんを「ごくろうさま」と何度もねぎらいながらも、「なぜ息子であるあなたが謝罪をするのか」と少し戸惑ったようだ。

 それでも最終的には和解できたと、駒井さんは話す。さらに父の裁判で証言をしたロマックスさんは、「駒井ファミリーを不幸にしたのは俺だ」と謝ったという。

 ある日本人を通して、駒井さんが訪問を打診してから7年が経っていた。ロマックスさん自身、面会することにかなりの葛藤があったようだ。ただ別れ際には、「いくら振り返っても過去は変わらない。未来のために生きていこう」と駒井さんに言葉を掛けたという。

 トークイベントの冒頭、『さよなら、アドルフ』を見た感想を聞かれた駒井さんは「もしローレが今いたら、『77歳の私は自分の体験をこうやって話す活動をしています。あなたは何を思い、どんなことをしていますか』と聞きたい」とだけ答えた。子供の頃からずっと抱えてきた葛藤や苦しみを1本の映画の感想として、簡単に言い表せるものではないだろう。

 ちなみに今年4月には、ロマックスさんの自伝を基にした映画『レイルウェイ 運命の旅路』が公開される。『さよなら、アドルフ』と同じように、戦争が1人の人間に与える傷の深さ知るきっかけになるのではないか。

 幼い駒井さんたちを残して出征する前、父は「戦争に行きたくない」と泣いていたらしい。戦犯として処刑されたときの無念さはどれほどだったろう。

――編集部・大橋希


このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増と低調 追加利

ビジネス

午前の日経平均は続落、トランプ関税警戒で大型株に売

ワールド

ドバイ、渋滞解消に「空飛ぶタクシー」 米ジョビーが

ワールド

インドネシア輸出、5月は関税期限控え急増 インフレ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 10
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story