コラム

TOEIC SWテストを受けてみた

2010年11月22日(月)11時38分

 この夏、10数年前のアメリカ留学時代にお世話になった先生が、研究のために2カ月ほど日本に滞在した。久々の再会を喜び、積もる話に花が咲いた......のは近況報告や雑談をしている間のこと。代理で借りておいたウィークリーマンションの契約の詳細や、円高ドル安の影響に話が及ぶと、あれ、おかしいな、思ったように英語が出てこない......。

 ニューズウィーク日本版の編集者という仕事柄、英語は得意だと思われがちだし、実際、英語に触れない日はない。ニューヨークからの連絡は当然、英語だし、英文記事を日本語に翻訳する作業も多い。ただ、「話す」シチュエーションは思いのほか少ない。東京のオフィスにいる外国人は皆、日本語が堪能(日本人スタッフの翻訳をサポートしてくれる)だし、海外の記者との連絡も最近はメールばかり。最後に仕事で英語を話したのはいつだろう──。
 
 そんなときに思い出したのが、企業の英語研修のトレンドを取材したときに知ったTOEIC スピーキング/ライティングテスト(SWテスト)。就職活動や社内の人事評価の定番となっている通常のTOEICとは別のテストで、「話す」と「書く」という発信型な英語力を測定できる。

 リーディングとリスニングの力を測る従来のTOEICで高得点でも、外国人の前ではしどろもどろというケースが少なくないだけに、最近は採用や海外赴任者の選考の際にSWテストのスコアの提示を求める企業が徐々に増えているという。トータルのスコアだけでなく、発音やイントネーションの評価も表示されるというから、自分の今の実力を知り、対策を講じる足掛かりにもなりそうだ。

 11月のある日、SWテストを受けてみた。パソコンが置かれたブースに座り、試験官の説明を聞き終えると、ヘッドセットをつけて、まずは約20分間のスピーキングテストがスタート。初めの2問は広告などの英文を音読する問題。よかった、ざっと見たところ、知らない単語はなさそうだ。テレビCMのナレーターになったつもりで、大げさに抑揚をつけて読んでみる(試験終了後に自分の回答を聞き直したら、かなり強調したつもりの部分でも単調に聞こえたが)。

 続く第3問は、写真を見て内容を45秒で描写するという問題だ。サンプル問題にあるように、スーパーで買い物客が品物を物色している、という類の日常の一コマなのだが、聞き手が光景をイメージできるように説明するのは意外と難しい。しかも、45秒は結構長い。棚に並ぶ商品や店員の様子についても話す時間は十分あるのに、思い出せない単語があって口ごもっているうちに時間切れ。後半は、ほとんど意味不明に「well...,The man is...,ah...」とつぶやくだけだった。

 その後も、モニターに映し出された文書を見ながら、問い合わせの電話に即興で答える、与えられたテーマについて自分の意見を60秒で述べる、など難易度の高い問題が続く。なかでも冷や汗をかいたのは、顧客からの苦情電話に応える形で、電話で解決案を提示するという問題だ。まず「Thank you very much for calling, Mr.○○.」といった決まり文句で挨拶し、次に解決策らしきものを話してみる。それでも、残り時間はまだ20秒以上ある。何か言わなくては、と焦るほど、何も頭に浮かばない。
 
 後で思い返せば、「他に質問はありませんか」と相手に尋ねてみるとか、「この方法でうまくいかなかったら、遠慮なくまたご連絡ください」と付け加えるなど言えることはいくらでもあったし、実際の顧客対応ではそうした気遣いの言葉が不可欠なのだが、その場では頭が真っ白になり、最低限の用件を伝えただけ。日本人は質問に答えることはできても、そこから話を膨らませたり、会話をつなげるのが苦手だとよく言われるが、その典型だのような対応になってしまった。 

 気を取りなおして、次は60分間のライティングテスト。ヘッドセットを外して、キーボードに向かう。こちらも、ビジネスの現場で実際にありそうなシチュエーションばかり。取引き先からの問い合わせメールを読み、可能な対応策についての返信メールを書く、といった具合だ。

 最後の課題は、30分かけて自分の意見を記述するもの。「効果的な回答を作成するには少なくとも300語以上必要でしょう」という注意書きが添えられている。今回の課題は、ある情報を入手する方法を複数挙げて解説するというもの。仕事で英文メールを書くことはよくあるので、結論を最初に書く、根拠を述べるといった鉄則を意識しながら、それなりのスピードで調子よく書き進める。

 2パラグラフほど書いたところで、ワード数をチェック。え? まだ150語? それ以降は時間との戦いで、ときには中学生の英作文のようなシンプルな表現をつなぎながら、何とか300字に到達した。30分で300字以上書くには、ぴったりの表現を探してあれこれ考えたり、構成を吟味する暇はない。英語で書いていることを意識せず、日本語で書くときのように内容に集中して書き続けるくらいの慣れが必要なようだ。
 
 あっという間に試験終了。疲れたが、刺激的な経験だった。特にスピーキングでは、もっとこう言えばよかったという後悔が残るが、コミュニケーションはその場で何を言えるかがすべてなのだから、これが今の力なのだろう。

 印象的だったのは、英語の知識そのものではなく、英語でビジネスコミュニケーションを行う力を測るという明確な姿勢だ。SWテストでは、どんな英語表現を使うべきかという言語的な判断だけでなく、トラブルにどう対処すべきかといった業務上の判断も瞬時にしなければならない。社会人経験のない人には高いハードルに思えるが、企業がそうした力を備えた即戦力の人材を求めるのはもっともな話で、その指標としてSWテストが採用されるのも自然な流れだろう。実際、急速に「英語先進国」になりつつある韓国では、すでに約350社が採用や昇進時にSWテストのスコアを利用しており、受験者数は年間15万人に達するという。

 もっと流暢に話したい、もっと正確で論理的な英文を書きたいと思っても、そのために何をしたらいいのかわからないという人は多いだろう。そんな時はSWテストのような試験をペースメーカーとして利用すれば、効率よくビジネスに必要なレベルの発信力を身に付けられそうだ(英語のアウトプット能力を測るテストには、他にもTOEFLやGTEC、VERSANT、TSST、STEP BULATSなどがある)。

 採点結果が届くのは約3週間後。漠然と感じていた自分の弱点を突き付けられそうで怖いけれど、かなり楽しみでもある。久しぶりに英語と本気で向き合ってみようという気持ちが高まってきた。

──編集部・井口景子

■TOEIC SWテストの無料受験モニターを募集中です。詳しくはこちら

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story