コラム

南アW杯公式ダンスを踊ってみた!

2010年05月29日(土)10時00分

 行きたい、行きたい、南アフリカW杯に行きた~い、と叫んだところで行けるわけでもない。ボスに長期休暇願いを切り出す度胸もないし、何しろ地球を半周するだけのおカネが......。

 熱烈なサッカーファンというわけでもない。ピークは「ドーハの悲劇」だった。夜中にテレビの前で「え?! 何で? 何で? 何で? ウソや~~」と絶叫し、ラモスと一緒にうなだれて、私のサッカー熱は終わった。

 でも、やっぱり4年に1度のお祭り、騒がなきゃ損だ。しかも今回はW杯史上初のアフリカ開催。これまでとは一味も二味も違う大会になりそうな予感がする。
 
 というわけで、現地に行けなくても何か南アな気分になれるものはないかと探してみたら......あった。南アW杯公式ダンス、Diski(ディスキ)。

 低予算で作った素朴なミュージックビデオみたいでほっこりする。出てくる子供もキュート。ちょっとパンチもないしセクシーなムーブもないけど、そこはご愛嬌。だってこのDiski、別に南アの伝統的なサッカー応援ダンスというわけではなく、南アフリカ観光局、つまり「お役所」がW杯を盛り上げるためにわざわざ作ったダンス。南ア観光局のサイトによれば、リズミカルで派手な南アのサッカースタイルを表現したのだという。丁寧に指導ビデオもアップしてあるので、いざ挑戦。

Diski Dance demonstration from BIG Media on Vimeo.

 部屋でパソコンの前に立ち、サッカー踊りをする姿はなんともマヌケだったに違いない。でも3回ぐらいやったら何だか妙な達成感。複雑な動きはないし、サッカー経験者なら、きっとキレのある足さばきで胸や腰の入れ方も自然にキマるはずだ。

 レクチャー終盤になると息切れし出すインストラクターのおっちゃんも面白い。彼の指導をざっくり意訳すると、「要は、南アのリズムを感じればそれでよし! ただし仮想のボールからは絶対に目を離すな。とくに胸トラップとリフティング・ステップのときは視線が勝負だ!」 

 南ア観光局は国内外にDiskiダンサーを派遣して指導・普及に努めている。これは南ア政府の「国家イメージアップ大作戦」の一環だ。他には、国旗をたくさん購入して国歌を覚えよう、大会期間中は街で困っている外国人を見かけたら助けてあげよう、など。貧困と犯罪、人種の分断に見舞われた国じゃなく、フレンドリーで愛国心にあふれ結束力のある国として世界にアピールするのが狙いだ。

 でも地元のオンラインニュース「メイル&ガーディアン」は、こうした取り組みをけっこう冷静に見ている:

押し寄せる外国ジャーナリストたちが欲しいのは、観光客と地元住民がDiskiを踊る写真ではない。彼らが狙う一枚は、新築された豪華スタジアムを背景に、スラムで黒人の子供がぼろぼろのサッカーボールで遊ぶショットだ。強盗に暴行され身ぐるみはがされた観光客のネタだ。

 ごもっとも。さすが同業者、報道人間のいやらしさをよく分かっていらっしゃる。
それでも、W杯南ア大会組織委員会のスポークスマン、リッチ・ムコンドはすべてを見越した上でこう言っている。「週に1本でも前向きなストーリーを提供できれば、この国の見方を変えることができるだろう」

 そんなちょっと上から強いられた感のあるDiskiが、はたしてどれぐらい浸透しているのか。正直分からない。やはり現地の雰囲気を肌で感じられないのは悔しい。

 一方、確実に浸透していると断言できる応援グッズがある。南アサポーターの必須アイテム、ごう音ラッパ「ブブゼラ」と、ド派手ヘルメット「マカラパ」だ。

 ブブゼラは長さ1mほどのプラスチック製ホルン。その重低音はまるで蜂の大群が襲って来るような「騒音」で、対戦国から苦情が出るほど。起源はシカに似た動物クーズーの角で作ったホルンで、その昔、村人に集合をかけるときに使われていたという。

 マカラパは工事現場でよく見るヘルメットにカラフルな装飾をあしらったもの。デコレーションは、チームロゴにお気に入りの選手にマンデラ元大統領まで何でもあり。鉄則は、派手であること、のようだ。

 さて本番まであと2週間。先日は南アの国会議員たちがDiskiダンスの1日トレーニングを受けたという。ハーフタイムに、ズマ大統領はじめ政治家の皆さんが腰をフリフリする姿が見られるかもしれない。なんてお茶目な国なんでしょう。

 芝の上ではミラクルなプレーや余興(?)がたくさん飛び出ることを期待するけど、それ以外では大事が起きませんように。

──編集部・中村美鈴

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story