コラム

ブルカを着る自由まで奪うな

2010年05月10日(月)09時59分

 ちょうど3年前の5月、休みを利用してイランの友人を訪ねた。着陸直前になると、お決まりの機内アナウンスが。「女性の方はヘジャブ(ヘッドスカーフ)を着用してください」

 うっとうしいけど仕方ない。郷に入れば郷に従え。日本でストールとして使う1枚をかぶった。

 1週間の滞在中は友人宅に居候させてもらった。彼女は20代後半。おしゃれしたい女心はどこも同じ。色やデザインの違う、何十枚もあるヘジャブの中から、その日の服装に合う1枚を選ぶ。本当は前髪を出しちゃいけないのだが、ゆるめにかぶってできるだけ前髪を出す。

 でも出かける前には母親のチェックが入る。彼女のママさんは、どちらかというと保守的。「ちょっと派手すぎるんじゃない?」と、着替えさせられた日もあった。ママさん自身の考えもあるが、娘が外で「服装の乱れ」で風紀警察に注意されないように、という心配もあった。

 ママさんは服装もヘジャブも地味めで、髪も一切見えないようにすっぽりかぶる。すごくきれいな顔立ちをしてるからもったいないと思ったけど、しょうがない。だって、それがママさんの信条なんだから。(布で顔や身体を覆うことが本当にイスラムの教えなのかどうかは別として)そういった強い信念を持てることが素敵だとも思った。

 と、これはイランのお話。ヘジャブを「かぶらない自由」を奪っている国の話だ。

 ところ変わって、イランより何百倍も自由であるはずのヨーロッパが最近、イスラム女性の「かぶる自由」を奪おうとしている。

 ベルギー議会は4月29日、イスラム教徒の女性が顔や全身を覆う「ブルカ」や「ニカブ」を公共の場で着用することを禁じる法案を可決した。ニカブは目のまわり以外すべてを覆うベール。ブルカは目の所もメッシュ素材で隠すベールだ。(顔を隠さないヘジャブはこの法案の対象外)

 フランス政府も4月21日、ブルカとニカブの禁止法案を近く議会に提出すると発表している。イタリアやデンマークでも同様の動きがある。

 禁止派の主張は、「ブルカは女性隷属の象徴」(サルコジ仏大統領)、「人権の侵害だ」、「政教分離に反する」、「顔を隠していては本人確認ができない」など。

 だがヨーロッパのように「着用を強制されていない」土地でブルカやニカブをまとっているのは、彼女たちの自由意志ではないのか。「抑圧されている女性を解放すべきだ」というが、ブルカを着ることができなくなれば、彼女たちが家に閉じこもり、かえって社会との断絶を生むという声もある。

 ブルカ禁止が法制化されれば「次はヘジャブ」にもつながりかねないと危惧する声も。フランスの公立学校では既にヘジャブの着用が禁じられている。

 そもそも、法律で禁止するほどのことなのか。ベルギーのイスラム教徒およそ50万人のうち、ブルカやニカブを着用している女性は多くても数百人だという。ヨーロッパ最大のイスラム人口を抱えるフランスでも数千人といわれる。

 なんだかんだ理屈を並べても、禁止派の一番の狙いはテロ対策。ブルカの下に爆弾を隠し持って突っ込んで来やしないかと、気が気じゃないようだ。

 でもブルカを奪ったからといってテロがなくなるわけじゃない。昨今、その気になればパンツの中にまで爆弾を仕込む者もいるのだから。

 9.11以降、なぜこうもイスラム教徒ばかりが危険視されるのか。死者を出していないとはいえ、幼い子供たちにいたずらをしていたカトリック教会のほうが、ある意味よっぽどえげつない。

 同じ女性でいうなら、サラ・ペイリン前アラスカ州知事のほうがよっぽど危ない(イタい)のでは? フェースブックに気に入らない(医療改革法案を支持した)民主党議員の名をリストアップし、彼らの地元にライフル銃の照準を定めた地図を公開。さらにツイッターで「弾を装填せよ」と支持者に呼びかけるペイリンのほうが私は怖い。

 もしイランで服装の自由が認められるようになったとしても、友人のママさんはヘジャブをかぶり、夏でも長袖を着て素肌を見せない格好をし続けるだろう。あんなにわずらわしくて暑苦しいものは脱ぎ捨ててしまえばいいのに。女性らしい体のラインも見せて、おしゃれも楽しめるのにと思うが、それは私の価値観。ママさんに押し付けることはできない。

 ブルカを着ない自由があるのなら、「着る自由」もあっていいはずだ。

──編集部・中村美鈴
このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト

ワールド

米中軍当局者、上海で会談 中国の危険行動の低減巡り

ビジネス

インテルとTSMC、合弁事業設立で暫定合意=報道

ビジネス

米国株式市場=ダウ1679ドル安・ナスダック約6%
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story