コラム

朝青龍と面会しないモンゴル大統領の対日外交

2010年03月26日(金)11時00分

 暴行事件を起こして横綱を引退した元朝青龍関が、3月11日に故郷のモンゴルに凱旋帰国した。朝青龍はモンゴルの国民栄誉賞にあたる「労働英雄賞」も受けるほどの国民的英雄として慕われ、「将来は大統領候補に」という報道もあるという。このため引退をめぐる一連の騒動に関しては、モンゴル国民の間に日本の相撲協会やメディアに対する反発が強かった。

 当初、朝青龍は凱旋帰国の翌日に大統領府への表敬訪問を予定していた。しかしエルベグドルジ大統領はこれに応じず、結局、政権で「ナンバー5くらい」の地位のエンフボルド副首相が応対した。大統領は朝青龍の引退の理由が暴行事件だった経緯を重視して、モンゴル国内の反日感情を高めないよう面会に応じなかったと見られている。さらに15日に東京で会見した来日中のドルリグシャブ・モンゴル大統領府長官は、朝青龍の引退に関して「相撲は単なるスポーツではなく、伝統という意味も含んでいることを理解することが重要」と、日本側への配慮を示した。

 モンゴルの政権がここまで対日関係に気を使うのは何か理由があるのだろうか? まず考えられるのが日本からモンゴルへのODA(政府開発援助)の規模の大きさ。民主化した90年以降、日本はモンゴルに対して積極的な援助外交を展開している。91年から2002年までの間に外国からモンゴルへ行われた約23億ドルの援助のうち日本の占める割合は断トツトップの36%にもなる。援助分野も社会インフラの整備から人材育成まで多岐に渡っている。

 さらにモンゴルの地政学的な位置関係。ロシアと中国という2大大国に挟まれるモンゴルは、安全保障策として両国への依存度を低くしたい。そのために日本との関係を重視している。ところが政府のODAに比べて日本企業による民間投資は思ったように進んでおらず、中国や韓国に大きく水を開けられている。15日に会見した大統領府長官もその点に触れ、モンゴルの金や、石炭、ウランの資源開発への日本の資本参加を期待していると述べながら、「日本は企業と政府がお互いを見合って足を踏み出さない。官民一体の動きが鈍い」と苛立ちを隠さない。

 現職の民主党エルベグドルジ大統領は、朝青龍と懇意だった前政権の人民革命党エンフバヤル大統領を昨年の大統領選挙で破って当選した。朝青龍との面会に応じなかった背景にはこうした政治的な対立もあった。

 いずれにしてもエルベグドルジ大統領は、朝青龍がいくら国民的英雄であろうと、この時点で面会して日本世論の心象を悪くし、将来にわたる日本との外交関係を揺るがすことはできない、と判断したようだ。

――編集部・知久敏之

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story