コラム

なぜウクライナは「世界一の親イスラエル国」なのか

2024年02月13日(火)20時00分

19世紀にアルジェリアを占領したフランスは、20世紀後半に独立戦争(1954〜1962)に直面した。この独立戦争に参加した黒人精神科医フランツ・ファノンは、人権や自由といった大義を掲げたヨーロッパの欺瞞を暴いた。


「サカマティ峠での7人のフランス人殺傷は‘文明人’を激怒させるが、ゲルグールのテント村やジュラの村落の略奪、住民の虐殺といった、まさに現地人による奇襲攻撃の動機となったものは‘勘定にも入らない’...」(『地に呪われたる者』)

このファノンにとって、ヨーロッパでのユダヤ人迫害は白人同士の「内輪喧嘩」にすぎなかった。

60年近く前の指摘は、現代でも無縁ではない。

実際、国連加盟国の大半を占める途上国・新興国が数十年にわたってイスラエルによるパレスチナ占領を国際法違反の植民地主義と批判してきたにもかかわらず、欧米では「欧米の一部」としてのイスラエルへの支持が目立つ。

インド出身のジャーナリスト、ビドゥヤ・クリシュナン氏は欧米メディアの多くの「一方的な報道」を典型的な「植民地主義ジャーナリズム」と辛辣に批判する。

その意味では、ウクライナで目立つイスラエル支持は「いかにも欧米的」とさえいえる。

欧米における変化とのギャップ

もちろん、ウクライナでもイスラエル批判はある。例えば、昨年11月、300人以上の研究者、アーティスト、人権活動家などが「パレスチナとの連帯」を掲げる公開書簡を発表した。

この書簡はハマスによる民間人攻撃を非難する一方、パレスチナ人全体を標的にするべきではないとも主張する。さらに、「ハマスの台頭はイスラエルによる長年のパレスチナ占領がもたらした」とも指摘し、植民地主義的という意味でロシアによるウクライナ占領との類似性を強調している。

しかし、こうした認識はあくまでウクライナの少数派のようだ。

これに対して、欧米では変化の兆しがみられる。

冒頭で触れたようにガザ危機をきっかけに欧米各国では、これまでになくイスラエル批判が噴出している。アメリカでさえ「ハマスと一般のパレスチナ人を識別して考えるべき」(つまり「‘テロ対策’によってパレスチナ民間人の犠牲を正当化できない」)と考える人は昨年11月には48%にまで増えた(「識別しなくてよい」は27%)。

さらに、バイデン大統領をはじめ欧米の政治家が好んで用いる「民主主義vs権威主義」の構図を真に受けている人は決して多くない。

例えば、欧州外交評議会の調査によると、ウクライナ支援をなぜ行うかについて「民主主義を守るため」という回答はアメリカでもヨーロッパでも4割にも満たない。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザの援助拠点・支援隊列ルートで計798人殺害、国

ワールド

米中外相が対面で初会談、「建設的」とルビオ氏 解決

ビジネス

独VW、中国合弁工場閉鎖へ 生産すでに停止=独紙

ビジネス

ECB、ディスインフレ傾向強まれば金融緩和継続を=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story