コラム

中国はロシアに協力するふりをしつつ裏切るか──中央アジア争奪をめぐる暗闘

2023年06月12日(月)14時20分

ただし、その一方でカザフ政府はウクライナ侵攻にしばしば否定的な反応を示してきた。

昨年9月、ルハンスク州やドネツク州などでロシア編入の賛否を問う住民投票が、両州を実効支配するロシアのテコ入れで行われ、賛成多数の結果が発表された。これを先進国は揃って批判したが、カザフ政府も住民投票そのものを認めないと表明した。

こうした反応は極めて稀だ。そこにはロシアの植民地主義的な態度への疑念があるとみてよい。

プーチン大統領は2014年8月、「カザフ人には国家がなかった」と発言した。要するに「18世紀のロシア帝国による編入がカザフ人に近代国家の観念をもたらした、だから現在の国境線にたいした意味はない」と言いたかったのだろう。

歴史的に正しいかどうかはさておき、この主旨をあえて強調すれば「場合によってはカザフの領土をロシアが取り戻すこともあり得る」となる。この論理が成立するなら、アフリカ大陸もイギリスやフランスのものにできる。

プーチンのこの主張はウクライナ侵攻に関してもよく聞く。プーチンはウクライナ国家の起源をロシア人入植に求め、「ウクライナという国はもともとなかった」、「歴史の誤りを正す」と侵攻を正当化してきた。

とすると、ウクライナ侵攻はカザフ政府にとって自国の領土や主権にも関わる問題といえる。カザフ政府は「西と東、グローバルノースとグローバルサウスとの架け橋になる」と強調しているが、これはロシアと一定の距離を保ちつつ、ロシアとの摩擦を必要以上に高めないためとみられる。

カザフほど鮮明ではなくとも、ウズベキスタンやキルギスタンも「懸念」を表明し、ウクライナ侵攻とは距離を置いている。

このように中央アジアには、国ごとに差があっても、ロシア以外の選択肢を視野に入れる機運があり、それはこの地に関心をもつ国にとって絶好のタイミングともいえる。

中国にとっての死活的重要性

第二に、中国から見た中央アジアがこれまでになく重要度を増していることだ。

この地はもともと中国にとって関心の高い地域だ。

中央アジアと接する中国の新疆ウイグル自治区には、中華人民共和国が建国を宣言した1949年以降、生産建設兵団という名の屯田兵が送り込まれた。その任務はこの地の開拓、少数民族の管理、そして当時ソ連の一部だった中央アジアとの国境警備にあった。

つまり、表面的なアピールとは裏腹に、中国は歴史的にソ連/ロシアへの警戒心を抱き続けてきた。それは今も基本的に同じで、中央アジアを取り込めれば、その向こうにあるロシアとの間に緩衝材を挟む効果が期待できる。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「ガザは燃えている」、イスラエル軍が地上攻撃開始 

ビジネス

英雇用7カ月連続減、賃金伸び鈍化 失業率4.7%

ワールド

国連調査委、ガザのジェノサイド認定 イスラエル指導

ビジネス

25年全国基準地価は+1.5%、4年連続上昇 大都
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story