急速に「破綻国家」に近づくスリランカ 危機の原因、世界への影響は?
これに加えて重要なことは、スリランカのように危機が表面化していなくても、同じようなリスクを抱えている国が少なくないことだ。
そこでのポイントは、海外からの借り入れである。先述のように、スリランカの危機の背景にはラージャパクサ一族による国政の私物化があるが、これを後押ししたのは海外から流入した過剰な資金だった。2000年代以降、建設ラッシュと好景気に沸いたスリランカでは、人々の政治的不満が表面化しにくかった。
こうした構図は、多くの新興国に共通する。
リスクはスリランカだけか
しかし、その好景気は絶え間なく資金が注入されるという前提でのみ成り立つ危ういもので、スリランカに関していえば返済の見込みがある借り入れだったかは疑わしい。
スリランカというと、中国がハンバントタ港の租借権を担保に大量の貸付をした「債務のワナ」が有名で、これが経済危機の原因だという意見も珍しくない。ただし、スリランカの借り入れの大半は国債であり、中国債務の占める割合は10%程度だ。補足すると、日本による貸付も中国によるものと同程度である。
ところで、こうした過剰なまでの海外資金に頼った危うい統治はスリランカの専売特許ではない。世界銀行の統計によると、コロナ発生直前の2019年段階でスリランカのGDPに占める海外からの借入額の割合は約68.8%だった。
これを上回る国は、アジアだけに限っても、モンゴルやブータンなどその他4ヵ国ある。
また、スリランカより低いものの、カンボジアやモルジブなど、これに近い水準の国も少なくない。
アジア以外の地域を含めれば、その数はさらに増える。
借り入れの水準が高くとも、それを上回るペースで成長できれば、すぐさま行き詰まるとは限らない。とはいえ、コロナとウクライナ戦争でこれまでになくグローバル経済が不安定するなか、ダメージを受けやすい脆さを抱えている点で、これらの国はいずれもスリランカと大差ない。
それはひいては、透明性の低い政権に安易に資金を貸し付けた側にも跳ね返ってくる。その意味で、海の向こうの危機は日本にとっても無関係ではないのだ。
※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。
※筆者の記事はこちら。
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
パリ五輪と米大統領選の影で「ウ中接近」が進む理由 2024.07.30
フランス発ユーロ危機はあるか──右翼と左翼の間で沈没する「エリート大統領」マクロン 2024.07.10