コラム

サウジ人記者殺害事件が単純に「報道の自由をめぐる問題」ではない3つのポイント

2018年10月24日(水)16時00分

ロンドンで講演するジャマル・カショギ氏(2018.9.29)

10月20日、サウジアラビア当局はトルコ・イスタンブールのサウジ総領事館で行方不明になっていたサウジ人記者ジャマル・カショギ氏を領事館員らが「過失」で死亡させたと認め、これを隠蔽しようとしたとして18人を拘束した。この事件は人権問題として国際的に関心が集まっていたものの、少なくとも当事国の当局者にとっては政治的な問題であり、「独裁者」同士の対立が表面化したものともいえる。

三つの疑問

今回の問題は人権や報道の自由という観点から語られやすいが、それ以外にも大きく3つのポイントがある。


・カショギ氏は単に「反体制」だったから殺害されたのか

・なぜトルコはこの事件の究明に熱心なのか

・「領事館員が勝手にやったこと」というサウジ当局の説明をトルコは受け入れるのか

知りすぎた男

これらについてみていくと、第一に、カショギ氏の事件は「自由や権利を訴える反体制派への弾圧」というだけでなく、その死にはサウジ内部の権力闘争の影響がうかがえる。

カショギ氏はしばしば「反体制的なジャーナリスト」と紹介されているが、最初から政府に批判的だったわけではない。カショギ氏は1990年代に政府系新聞で務め、(サウジ政府から資金協力を受けていたと噂される)アルカイダのリーダーだったビン・ラディンにインタビューした経験ももつ。王族・政府内にも知古は多く、2000年代に情報部門の責任者を務めたタルキ・ビン・ファイサル王子のメディア・アドバイザーでもあった。
 
つまり、カショギ氏はむしろサウジ政府の内実に通じていたが、その後2010年に編集方針をめぐって政府系新聞アル・ワタンを解雇された後、報道の自由や表現の自由を強調する言論活動に転じ、欧米メディアでも中東問題についてコメントする著名ジャーナリストとなった。

これは現在の事実上の最高権力者であるムハンマド・ビン・サルマン皇太子からみて、一種の脅威だったといえる。

2015年に即位したムハンマド皇太子は、高齢の実父サルマン国王に代わり、事実上国政の全てを握り、その権力をもってサウジの近代化を推し進めてきた人物だ。その改革には女性が自動車を運転することの解禁や、石油頼みのサウジアラビアに製造業・観光業など新たな産業を育成することなどが含まれるが、その一方で改革を推し進める強い権限を集中させるため、政府や国営企業に根を張る王族を次々と排除してきた。

とはいえ、サウジアラビアではもともと言論や情報の統制は厳しいものの、これまでジャーナリストが殺害されることは稀だった。それにもかかわらず、ムハンマド皇太子と対立する王子とも親交があるカショギ氏が殺害された今回の事件は、ムハンマド皇太子の独裁化を象徴するとともに、暴かれてはならない秘密をカショギ氏が握っていた可能性をも示唆する。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ナワリヌイ氏死因は「毒殺と判明」と妻、検体を海外機

ビジネス

午前の日経平均は反発、最高値を更新 FOMC無難通

ワールド

グテレス氏「われわれは未知の海域に」、国連総会の一

ワールド

豪就業者数、8月は5400人減に反転 緩やかな労働
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story