コラム

【ロシアW杯】セネガル系選手はなぜセネガル代表でプレーするか? アフリカ・サッカーの光と影

2018年06月25日(月)17時20分

もちろん、ヨーロッパの強豪国で代表チームのメンバーになる競争の激しさもあるだろう。しかし、ヨーロッパで広がる人種差別が「アフリカの才能の還流」を後押ししていることも無視できない

例えば、2016年5月、フランスではヨーロッパ杯に出場する代表チームが北アフリカ系であることを理由に2人の選手を招聘しなかったという批判が一部で噴出。この2人はそれぞれアルジェリア系、チュニジア系の、カリム・ベンゼマ(レアル・マドリード)とハテム・ベン・アルファ(OGCニース)だった。

フランス代表チームは人種のバランスをとって編成される傾向がある。この2人以外の北アフリカ系選手が選ばれていたこともあり、この選択が差別的なものか、「監督のチーム構想の結果」なのかをめぐり、フランス国内で大きな議論となった。

こういった出来事は珍しくなく、それ自体が北アフリカ系を含むアフリカ系の、特に若い選手に、「不利に扱われる」ことへの懸念を広げてきたことは疑えない。それは結果的に、ルーツの地であるアフリカの国の代表チームへの参加を選択させる一因になってきたといえる。

人種差別を取り締まる限界

ヨーロッパ・サッカーにおける人種差別は、2000年代初頭から目につくようになった。それ以降、FIFAも人種差別を無視してきたわけでない。

FIFAの規定は、あらゆる差別を禁じている。また、2002年から国際人種差別撤廃デー(3月21日)に合わせて差別反対キャンペーンを始め、2006年には懲罰規定を改定。人種差別的な言動に対する、罰金やその後の試合開催の禁止を含む厳しい処罰が盛り込まれた。

しかし、2008年のリーマンショックに端を発する不景気や、2014年からの難民危機のなか、ヨーロッパ全体でヘイトクライムが増えるのに並行して、サッカー界でも人種差別的な言動が急増している。

そのうえ、FIFAの規定はクラブではなく、選手やサポーターといった個人への対応を優先させている。そのため、懲罰が「もぐらたたき」になりやすい。

一方、酷い場合にはクラブに試合開催の禁止などの措置がとられることもある。しかし、確信犯的なサポーターなどをクラブが逐一シャットアウトすることは不可能に近い。

ヨーロッパ出身者も例外ではない

そのなかで、たとえヨーロッパ出身者でもアフリカ系選手は人種差別の標的になりやすい。例えばフランス出身でセネガル代表のカリドウ・クリバリ(SSCナポリ所属)は2016年2月、ローマに拠点をもつラツィオのサポーターから、ボールに触るたびにブーイングを受け、3分間試合が中断することとなった。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story